• COLUMN

国内の食品ロスは年間約632万トン

2015年9月に国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の中で、「2030 年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食品ロスを減少させる。」という目標が掲げられました。

日本における売れ残りや、期限を超えた商品、食べ残しなど、本来食べることができたはずの食品(食品ロス)は、年間約632万トン(2013年度、農林水産省調べ)です。この量を半減させるための取り組みがはじまっています。

世界のおよそ9人に1人が栄養不足

世界の栄養不足人口(2015年)は8億人と、依然として高く、9人に1人が栄養不足です。また、世界人口は約73億人(2015年)から、2050年には97億人に増加すると予測されるため、現在起こっている栄養不足を解決すると同時に、将来に備えて食料生産を世界的に増加させる必要があります。しかし、日本の食料自給率は(カロリーベース)では4割以下と先進国の中で最低水準にあり、約6割を海外に依存している状況です。

国内の食品廃棄量は世界全体の食糧援助量の約2倍

そのような状況の中、日本では、世界全体の食糧援助量(2014年)の約2倍にもあたる食品を廃棄しています。そして日本における年間食品ロス量の約半分の302万トンは、家庭から排出され、国民1人1日あたり約136gにもなります。これは、茶わん1杯分のごはんと同じ量を破棄していることになります。

家庭における食品ロスは、野菜や果実、魚介類など過剰な除去によるロスや、食べ残しによるものとされています。京都市が報告した「2007年度京都市家庭ごみ組成調査(生ごみ)」によると、生ごみのうちの約4割が食べ残しであり、その半分が手つかずのまま、さらにその約1/4は賞味期限前であるにもかかわらず廃棄されていました。私たちは、まだまだ食べられるものも捨てていることになります。

食品を捨てない人は、じつは冷蔵庫などの食料保管場所を買い物の前後に整理をし、食品の期限表示を確認しているという調査結果があります。家庭からの食品ロスを減らすには、こまめに食料の確認をし、無駄なものを買わず使い切る心がけが大切です。一人一人の心がけで、家庭からの食品ロスを減らすことができるはずです。

参考
外務省 仮訳 我々の世界を変革する:持続可能な開発のための 2030 アジェンダ
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/files/000101402.pdf
食品ロスの削減とリサイクルの推進~食べものに、もったいないを、もういちど。~
農林水産省 平成28年10月
http://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/attach/pdf/index-23.pdf
国民生活産業・消費者団体連合会 事務局
食品廃棄削減に向けた消費者意識調査結果報告書
平成26年度食品ロス統計調査報告(世帯調査)
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001140357
新・京都市ごみ半減プラン 平成27年3月
http://kyoto-kogomi.net/wp-content/uploads/2015/04/hangenpuran.pdf
京都 生ごみスッキリ資料館
http://sukkiri-kyoto.com/data/gomidata

 

おすすめコラム
日本の食を考える!「和食の日」 保育園給食での昆布だし 調理器具を含めた洗浄方法の紹介

コメントを送ろう!

「コメント」は会員登録した方のみ可能です。

みんなのコメント( 4

    • 中本 絵里
    • 中本 絵里
      2609日前

      やまもとさん
      こめんとありがとうございます。数字をみて私自身も反省しました。
      栄養士もこの部分伝えていかなくちゃいけませんよね。
      皆で地道に伝えていきたいですね!

      拍手 2

    • やまもと よしみ
    • やまもと よしみ
      2618日前

      数字を改めて見て、愕然とします。家庭からの廃棄は減らすことは出来ますよね。
      「MOTTAINAI」は、世界共通の言葉となったそうですが、日本語ですからね。
      関西では「しまつする」言葉もありますよね。節約、倹約するという意味ですが、
      その奥にある、食べ物を捨てることなく、工夫しながら料理していただく、物を大事にするという心が素敵なだなと思います。
      伝え残したいなと記事を読んでさらに思いました。

      拍手 3

"家庭からの食品ロスを減らすために"のバックナンバー

もっと見る

WRITER

家庭からの食品ロスを減らすために ①

中本 絵里

日本糖尿病療養指導士・シニア野菜ソムリエ

中本 絵里さんのコラム一覧

関連タグ

関連コラム

"栄養の知識・食育"に関するコラム

もっと見る

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ