COLUMN

top

栄養士として働く中で「収入を増やしたい」「専門性を広げたい」といった思いから、副業を考える方は少なくありません。管理栄養士・栄養士の副業を探し方について、詳しく知りたい方も多いのではないでしょうか。
本記事では、栄養士が副業を探すための具体的な方法や応募する際のポイント、案件を継続するための心構えまで詳しく解説します。

どうやって副業を探すのか

栄養士が副業を探すには、いくつかの方法があります。それぞれの特徴を理解して、自分に合うものを選ぶことが大切です。

代表的な方法の一つは、クラウドソーシングです。ライターやレシピ開発、監修など幅広い案件が掲載されており、初心者でも挑戦しやすいのがメリットです。一方、単価が低めであったり、競争が激しかったりするデメリットもあります。

次に、専門求人サイトです。栄養士や管理栄養士向けの副業案件を掲載しているサイトでは、専門性を活かした案件に出会いやすく、報酬も比較的安定している傾向にあります。ただし募集数が限られているため、タイミングを逃さないようにこまめにチェックすることが大切です。私はそれに加えて、ポートフォリオを常に更新しておいたり、応募文のテンプレートを準備したりと、案件に応募するための「準備」を徹底していました。

また、SNSや人脈を活用するのも有効です。X(旧Twitter)やInstagramで発信を続けていると、企業や個人から直接声がかかるケースがあります。信頼関係を築くと継続依頼につながりやすいですが、実績がない段階では依頼を得るまでに時間がかかるのが懸念点です。

応募するときの注意点

案件に応募するときは、ご自身の管理栄養士・栄養士としての専門性を伝えることが重要です。
たとえば「臨床経験がある」「給食現場でメニュー開発をしていた」「特定分野の栄養に詳しい」など、自分の強みを具体的に示すことで採用側に安心感を与えられます。

また、納期を守る姿勢や、やり取りの丁寧さも評価されるポイントです。専門性と社会人としての信頼性を兼ね備えていることをアピールできれば、安定した案件を獲得しやすくなります。

案件継続のための心構え

副業は単発で終わらせるよりも、継続して依頼される方が収入も安定し、実績も積みやすくなります。そのためには「納期を守る」「相手の意図を正確に汲み取る」「柔軟に対応する」といったことが大切です。

たとえばライティング案件であれば、クライアントの求めるトーンやSEOを理解して文章を仕上げる必要があるでしょう。レシピ開発なら、ターゲット層やコストを考慮した提案が求められます。相手の意図に適した細やかな配慮が信頼につながり、「またお願いしたい」と継続してもらえる理由になります。

さらに、栄養士の専門性は日々アップデートが必要です。最新の食事摂取基準や健康関連のガイドラインを把握し、根拠をもとに提案できる姿勢が差別化につながります。学び続けることが、案件を長く続ける秘訣です。

まとめ

栄養士が副業を探すには、クラウドソーシング、専門求人サイト、SNS、人脈といった複数の手段があります。応募の際は自分の強みをアピールし、継続して依頼を受けるには信頼関係の構築と学び続ける姿勢が不可欠です。副業は新しいキャリアの第一歩にもなるため、自分に合った探し方で可能性を広げてみてはいかがでしょうか。

関連コラム
管理栄養士・栄養士の副業をするメリット・デメリットとは
栄養士の面接のコツは?転職でよく見られるポイント

みんなのコメント( 1

    • Eatreat 編集部
      4時間前

      副業のご経験のある管理栄養士の村瀬さんに、副業案件の探し方や応募時の注意点について解説していただきました。

WRITER

村瀬 由真

大学卒業、管理栄養士の資格を取得 精神科病院にて勤務 給食委託会社にて勤務 現在、フリーランスとして栄養指導、Wedライターをおこなう 摂食障害に悩む若い世代の方から嚥下機能が衰えた高齢者まで、多くの方々と関わる経験を通じて、一生涯食を楽しむことこそ、幸せであると感じています。 毎日の幸せと健康な体を作る食の大切さを管理栄養士としてお伝えしていけたらと思います。

村瀬 由真さんのコラム一覧

関連タグ

関連コラム

"管理栄養士・栄養士の仕事"に関するコラム

もっと見る