• COLUMN

令和6年10月に「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書が公開されました。
4回にわたり、主な変更点について管理栄養士が解説します。
最終回となる今回は、食事摂取基準の数値や項目が変更された箇所についてです。
(左の表が2020年版、右の表が2025年版です。)

【目次】※各栄養素名をクリックすると表にスクロールします
 ◆飽和脂肪酸の食事摂取基準
 ◆n-6系脂肪酸、n-3系脂肪酸の食事摂取基準
 ◆食物繊維の食事摂取基準
 ◆エネルギー産生栄養素バランス(%バランス)
 ◆ビタミンAの食事摂取基準
 ◆ビタミンDの食事摂取基準
 ◆ビタミンEの食事摂取基準
 ◆ビタミンKの食事摂取基準
 ◆ビタミンB1の食事摂取基準
 ◆ビタミンB2の食事摂取基準
 ◆ナイアシンの食事摂取基準
 ◆ビタミンB6の食事摂取基準
 ◆ビタミンB12の食事摂取基準
 ◆葉酸の食事摂取基準
 ◆パントテン酸の食事摂取基準
 ◆ビオチンの食事摂取基準
 ◆ビタミンCの食事摂取基準
 ◆ナトリウムの食事摂取基準
 ◆カリウムの食事摂取基準
 ◆カルシウムの食事摂取基準
 ◆マグネシウムの食事摂取基準
 ◆リンの食事摂取基準
 ◆鉄の食事摂取基準
 ◆亜鉛の食事摂取基準
 ◆銅の食事摂取基準
 ◆マンガンの食事摂取基準
 ◆ヨウ素の食事摂取基準
 ◆セレンの食事摂取基準
 ◆モリブデンの食事摂取基準

食事摂取基準の変更点


◆飽和脂肪酸の食事摂取基準


◆n-6系脂肪酸、n-3系脂肪酸の食事摂取基準


◆食物繊維の食事摂取基準


◆エネルギー産生栄養素バランス(%バランス)


◆ビタミンAの食事摂取基準


◆ビタミンDの食事摂取基準


◆ビタミンEの食事摂取基準


◆ビタミンKの食事摂取基準


◆ビタミンB1の食事摂取基準


◆ビタミンB2の食事摂取基準


◆ナイアシンの食事摂取基準


◆ビタミンB6の食事摂取基準


◆ビタミンB12の食事摂取基準


◆葉酸の食事摂取基準


◆パントテン酸の食事摂取基準


◆ビオチンの食事摂取基準


◆ビタミンCの食事摂取基準


◆ナトリウムの食事摂取基準


◆カリウムの食事摂取基準


◆カルシウムの食事摂取基準


◆マグネシウムの食事摂取基準


◆リンの食事摂取基準


◆鉄の食事摂取基準


◆亜鉛の食事摂取基準


◆銅の食事摂取基準


◆マンガンの食事摂取基準


◆ヨウ素の食事摂取基準


◆セレンの食事摂取基準


◆モリブデンの食事摂取基準

最後に

4回にわたり、日本人の食事摂取基準(2025年版)の変更点についてポイントを解説してきました。
日々業務に追われていると、食事摂取基準の改定があっても、もしかすると給食業務に関係する基準値の確認程度に止まるかもしれませんが、初めから各論、総論と読み進めると数字の取り扱いの注意点や基準値が策定された背景などを知ることができ、より正確に取り扱うことができるようになるでしょう。ぜひお時間を見つけて、一読されることをおすすめします。



参考文献
・厚生労働省:「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書、https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44138.html




関連コラム
日本人の食事摂取基準(2025年版)各論の変更点について解説!
日本人の食事摂取基準(2025年版)新規追加の骨粗鬆症について解説!


コメントを送ろう!

「コメント」は会員登録した方のみ可能です。

みんなのコメント( 0

  • No post.

    まだ投稿がありません。

"食事摂取基準(2025年版)の変更点について"のバックナンバー

もっと見る

WRITER

日本人の食事摂取基準(2025年版)の変更点について解説!④

横原 夢見

病院勤務を経て、現在はフリーランスとして専門学校の非常勤講師、コラム執筆、地域活動などを行っています。

横原 夢見さんのコラム一覧

関連タグ

関連コラム

"指導・監査・診療報酬"に関するコラム

もっと見る

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ