• COLUMN

令和6年10月に「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書が公開されました。
本コラムでは、4回にわたり主な変更点について解説します。
1回目の今回は総論における変更点のポイントについてです。

構成の変更点

令和6年度から開始した健康日本21(第三次)の方針を踏まえ、各論は「エネルギー・栄養素」、「対象特性」及び「生活習慣病とエネルギー・栄養素との関連」が、「生活習慣病及び生活機能の維持・向上に係る疾患等とエネルギー・栄養素との関連」へ変更され、生活機能の維持・向上の観点から、生活習慣病に加えて、新たに骨粗鬆症とエネルギー・栄養素との関連が整理されました。

これまでアルコールに関する記述は炭水化物の章に含まれていましたが、化学的にも栄養学的にもアルコールは炭水化物とは異なり、栄養素でもないため、2025年版では、アルコールはエネルギー源になる物質としてエネルギー産生栄養素バランスの章で触れられるようになりました。

指標、レビュー方法の変更点

推定平均必要量の策定においては、最近では栄養素摂取量や生体内での当該栄養素の機能などを示す生体指標が複数使用可能となっており、それに基づいた推定平均必要量の見直しも実施されました。

目標量の算定に付したエビデンスレベルについては、たんぱく質のエビデンスレベルが一段階下がりました。

参照体位、身体活動レベルの変更

食事摂取基準の策定において参照する体位(身長・体重)では「18歳以上成人」の年齢区分が新たに加わりました。この区分は、男女合わせた参照身長、参照体重として、平成30・令和元年の2か年分の人口推計を用いて算出されています。

身体活動レベルが「Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ」から「低い、普通、高い」のカテゴリーに変更されました。

食品成分表の利用について

国内で使用されている公的な食品成分表は、日本食品標準成分表2020年版(八訂)ですが、栄養素の定義に関しては、食事摂取基準と日本食品成分表(八訂)では異なるものがあるので注意が必要です。
日本人の食事摂取基準(2025年版)では、現在入手可能な研究結果等が主に日本食品標準成分表2015年版(七訂)相当の方法で計算されたエネルギー量やエネルギー産生栄養素量を使用していることを踏まえ、指標値は日本食品標準成分表2015年版(七訂)に基づき計算されたエネルギー・栄養素摂取量に対応するものとして策定されています。

今後の改定について

今後の食事摂取基準の在り方として、これまでは5年毎の改定が行われてきましたが、社会背景の変化や科学的知見の集積状況等によっては、適切な改定時期が異なる場合も想定されるとされ、改定の時期が5年毎ではなくなる可能性についても示唆されました。




参考文献
・厚生労働省:「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44138.html




横原さんのコラム紹介:初心者でも大丈夫!監査の虎の巻シリーズ
『①監査に必要な資料とポイント~事前準備・心得、衛生関係の帳票~』
『②監査に必要な資料とポイント~衛生関係の帳票~』
『③監査に必要な資料とポイント~給食管理関係の帳票~』
『④監査に必要な資料とポイント~給食管理関係の帳票(続)~』
『⑤監査に必要な資料とポイント~栄養管理関係、その他の帳票等~』
『⑥監査に必要な資料とポイント~監査前後のチェックポイント~』

コメントを送ろう!

「コメント」は会員登録した方のみ可能です。

みんなのコメント( 1

    • Eatreat 編集部
    • Eatreat 編集部
      3日前

      日本人の食事摂取基準(2025年版)の主な変更点について管理栄養士 横原夢見さんに解説いただきます。1回目は総論の変更点です。

      拍手 0

"食事摂取基準(2025年版)の変更点について"のバックナンバー

もっと見る

WRITER

日本人の食事摂取基準(2025年版)総論の変更点について解説!

横原 夢見

病院勤務を経て、現在はフリーランスとして専門学校の非常勤講師、コラム執筆、地域活動などを行っています。

横原 夢見さんのコラム一覧

関連タグ

関連コラム

"指導・監査・診療報酬"に関するコラム

もっと見る

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ