• COLUMN

今回からは、給食管理関係の帳票について、それぞれ詳しくご説明します。
前回までのコラムはこちら
『①監査に必要な資料とポイント~事前準備・心得、衛生関係の帳票~』
『②②監査に必要な資料とポイント~衛生関係の帳票~』

【給食管理関係】
・発注書、納品書
  頻度:都度
  ポイント:患者食、職員食、デイケアなど、食材の使用先を分けて発注しているかが重要です。
  確認印:厨房責任者(月毎)、病院栄養士(月毎)

・給食材料消費日計表
  頻度:毎日
  内容:1日に使用した食材の使用量
  確認印:厨房責任者(月毎)、病院栄養士(月毎)

・米、主要調味料の出納表
  頻度:毎日
  内容:1日に使用した米、塩、しょうゆ、みそ、砂糖、みりん、料理酒などの使用量
  確認印:厨房責任者(月毎)、病院栄養士(月毎)

・院内約束食事箋
  内容:病院毎に定められている食種、また、食種毎に設定された摂取栄養量
  ポイント:栄養科内で活用されるだけでなく、各病棟にも配布・設置しておきましょう。

ここでワンポイント!
5年に1度改定される「日本人の食事摂取基準」。次回は2020年に改定される予定です。
食事摂取基準が改定されたら、年齢別の荷重平均食事摂取基準、給与栄養目標量、食品構成表を見直し、院内約束食事箋に反映させましょう。
院内約束食事箋が、定期的に見直されているかも監査で問われます。

・荷重平均栄養量
  頻度:1か月毎
  内容:1か月毎の常食の加重平均栄養量
  確認印:厨房責任者(月毎)、病院栄養士(月毎)、院長(月毎)

・患者年齢構成表
  頻度:毎月15日
  内容:常食を提供している喫食者(患者)の年齢、性別ごとに人数を算出し、1人1日当たりの荷重平均食事摂取基準を算出したもの
  確認印:厨房責任者(月毎)、病院栄養士(月毎)、院長(月毎)

・給与栄養量表
  頻度:1か月毎
  内容:常食の1日毎の給与栄養量を算出したもの
  確認印:厨房責任者(月毎)、病院栄養士(月毎)、院長(月毎)

・食品量表
  頻度:1か月毎
  内容:荷重平均食品成分表と各食品群の平均給与量を基に、当月に提供した栄養量を算出したもの
  確認印:厨房責任者(月毎)、病院栄養士(月毎)、院長(月毎)

・予定献立表
  内容:献立実施前に作成した献立表
  確認印:厨房責任者(毎日)、病院栄養士(毎日)、院長(毎日)

 

・実施献立表
  内容:献立実施後に作成した献立表
  ポイント:予定していた献立の材料や量が変更になった場合、修正して作成するのが当帳票です。
       修正箇所がない場合でも作成が必要です。
  確認印:厨房責任者(毎日)、病院栄養士(毎日)、院長(毎日)

・掲示用献立表
  内容:献立実施前に病棟に張り出すための献立表(常食、エネルギーコントロール食、軟菜)

 次回に続きます。

【参考文献】
大量調理施設衛生管理マニュアル 厚生労働省
www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500.../0000168026.pdf

初心者でも大丈夫!監査の虎の巻シリーズ
①監査に向けて、まずは書類を揃えましょう
②監査に必要な資料とポイント

コメントを送ろう!

「コメント」は会員登録した方のみ可能です。

みんなのコメント( 0

  • No post.

    まだ投稿がありません。

WRITER

③監査に必要な資料とポイント~給食管理関係の帳票~

横原 夢見

病院勤務を経て、現在はフリーランスとして専門学校の非常勤講師、コラム執筆、地域活動などを行っています。

横原 夢見さんのコラム一覧

関連タグ

関連コラム

"指導・監査・診療報酬"に関するコラム

もっと見る

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ