• Q&A
  • その他
    2025.06.03
  • 回答受付終了まであと71日

  • 栄養管理計画書の再作成について

    提供される食種が変わったらそのたびに計画書は作り直した方がいいのでしょうか?
    1点GDMの患者さんで帝王切開で入院となったのですが、手術日前日入院で夕食を召し上がります。1点GDMなのでGDM食を夕食は召し上がるのですが、手術日当日は1日禁食となります。手術日翌日昼より術後食を提供し、翌朝より常食提供になるのですが、計画書はそのたびに作り直すべきなんでしょうか?
    今は術後の食事として、常食を栄養補給量に記載しています。
    帝王切開となると、食事が常食→禁食→術後食→常食と変更になるのでどう記入したらいいのか悩んでいます。また、1点GDMで帝王切開となるとGDM食→禁食→術後食→常食となります。出産後は血糖コントロールの必要がないと判断してGDM食ではない時もあります。
    計画書の裏面をモニタリング表としてフリーで記載できるようになっているのですが、食種の変更等はモニタリング表に記載でも構わないのでしょうか?それとも食種が変更になるたびに計画書も作り直した方がいいのでしょうか?
    まとまりのない文章で申し訳ないのですが、よろしければ教えてください。

イートリスタの考え(1

    • 沼倉 真宝子
    • 沼倉 真宝子
      14日前

      栄養管理計画書についてご質問ありがとうございます。
      食種が変更になった経過を記載できる欄を設けている病院もあります。また、おっしゃる通りモニタリングシートに経過記録をするのも良いと思います。
      もう1つの方法としては、カイザー後に常食になった時点または、カイザー後3日程度で介入終了とする手順を予め作成し、院内で共通事項(栄養管理計画書作成手順書に明記)とする方法もあります。
      「退院時及び終了時の総合的評価」の欄に「術後経過良好のため常食に変更となり介入終了」と記載して介入終了するのはいかがでしょうか?
      院内で運用しやすい方法を検討してみてくださいね。

      拍手 3

    • 11日前

      コメントありがとうございます。
      栄養補給量は常食のエネルギーで記載し、裏面のモニタリング表に食形態変更事項等記載して対応していこうと思います。
      またカイザー食から常食になった時点で介入終了する旨を栄養管理手順に明記して運営していこうと思います。的確なアドバイスありがとうございます!

      拍手 1

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ