• Q&A
  • その他
    2025.04.28
  • 回答受付終了まであと89日

  • 産婦人科での栄養管理計画書作成について

    産婦人科での栄養管理計画書作成について教えていただきたいです。
    帝王切開の患者さんで、入院時血圧が高く、予定帝王切開だったところを緊急帝切になりました。
    栄養管理計画の目標の項目にはどのように記入したらいいのでしょうか?
    また術後はカイザー食で、最終的には授乳食に移行になるのですが、栄養補給量は産後の摂取エネルギー量で計算して記入すればいいのでしょうか?

    周りに聞ける人もいなくて、初歩的な事も分からず恥ずかしい限りなのですが、教えていただきたいです。
    よろしくお願いします。

イートリスタの考え(1

    • 沼倉 真宝子
    • 沼倉 真宝子
      1時間前

      産科の栄養管理計画書についてご質問いただきありがとうございます。

      普段は、妊娠高血圧症候群の方は計画書は記入されていますでしょうか?
      上記の方のお産時の記入方法に沿って記載がスタンダードかなと感じます。

      上記の例が無い場合には
      ①お産後に塩分コントロールやたんぱく質等の調整が不要な場合は、産後の必要量で算出
      ②食事療法が引き続き必要な方は、その内容にて算出

      予定でもともとカイザーだったこと、入院時に一時的に血圧が上がっただけであれば①が妥当だと思います。
      産科の計画書はなかなか参考になる情報が少ないと思いますので、不安になりますよね。
      追加でご質問があればご連絡ください。

      産科の栄養管理計画書についてはこちらもよろしければご覧ください。
      https://eat-treat.jp/questions/104

      拍手 1

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ