-
1 減塩教室におけるPDCA サイクルのうち、A(Act)に該当するものである。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
2 WHO「健康の社会的決定要因」の内容に関する記述である。
誤っているのはどれか。1 つ選べ。
-
3 水道法に基づく上水道の水質基準に関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
4 ある年のA 地域とB 地域における人口および死亡の状況を示した(表)。A 地域
とB 地域の比較として、最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
5 疫学研究の方法に関する説明と名称の組合せである。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
6 疾病A の有病率が10% である1,000 人の集団を対象に、疾病A のスクリーニ
ングテストを行った。疾病A を有する者で陽性反応になった者は90 人、疾病A
を有しない者で陰性反応になった者は720 人となった。このスクリーニングテスト
の陽性反応的中度を求めた。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
7 「健康づくりのための身体活動基準2013」の内容に関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。(解なし)
-
8 喫煙に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
9 わが国のがん(悪性新生物)に関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
10 わが国の循環器疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
11 高齢者の健康および骨・関節疾患に関する記述である。
誤っているのはどれか。1 つ選べ。
-
12 地域保健に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
13 わが国の医療計画に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
14 介護保険制度に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
15 母子保健に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
16 わが国の保健統計指標と調査名の組合せである。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
17 ヒトの細胞に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
18 糖質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
19 ヒトのmRNA に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
20 生体エネルギーと代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
21 脂質の代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
22 個体の恒常性に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
23 炎症と腫瘍に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
24 症候に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
25 治療に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
26 栄養・代謝に関する生理活性物質とその働きの組合せである。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
27 消化器系に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
28 消化器疾患と、頻度の高い原因の組合せである。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
29 循環器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
30 循環器疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
31 腎・尿路系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
32 腎臓に作用するホルモンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
33 内分泌疾患と血液検査所見の組合せである。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
34 交感神経の興奮で起こる反応である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
35 呼吸器疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
36 運動器系に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
37 妊娠糖尿病に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
38 血球に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
39 血液疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
40 免疫に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
41 自己免疫疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
42 感染症に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
43 食料と環境に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
44 穀類の加工品に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
45 砂糖および甘味類に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
46 豆類とその加工品に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
47 魚介類に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
48 油脂類に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
49 食品に含まれるたんぱく質に関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
50 食品と主な色素成分の組合せである。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
51 食品成分の変質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
52 ボツリヌス菌とそれによる食中毒に関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
53 細菌性およびウイルス性食中毒に関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
54 アニサキスとそれによる食中毒に関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
55 わが国における食品の規格基準に関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
56 食品添加物に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
57 食品表示基準に基づく一般用加工食品の表示に関する記述である。
誤っているのはどれか。1 つ選べ。
-
58 特別用途食品および保健機能食品に関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
59 特定保健用食品の関与成分と保健の用途に関する表示の組合せである。
誤っているのはどれか。1 つ選べ。
-
60 食品加工に利用される酵素とその働きに関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
61 発酵食品とその製造に関わる微生物の組合せである。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
62 食品の保存に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
63 容器包装に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
64 食塩の調理特性に関する記述である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。
-
65 食品の安全性を高めるための調理に関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
66 味の相互作用に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
67 伝統的な料理の配膳に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
68 栄養素とその過剰摂取による健康障害の組合せである。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
69 食欲を促進する要因である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
70 消化吸収率に関する記述である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。
-
71 糖質代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
72 たんぱく質とアミノ酸の代謝に関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
73 食品たんぱく質の評価に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
74 脂質代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
75 脂肪酸に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
76 脂溶性ビタミンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
77 水溶性ビタミンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
78 カルシウムとリンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
79 微量ミネラルに関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
80 電解質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
81 エネルギー代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
82 栄養アセスメントに関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
83 栄養アセスメントに用いる指標のうち、半減期が約3 日の血液成分である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
84 日本人の食事摂取基準(2020 年版)において、集団内の半数の者で体内量が飽和
している摂取量をもってEAR としたビタミンである。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
85 日本人の食事摂取基準(2020 年版)における成人の食塩相当量の目標量に関する
記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
86 加齢に伴う体水分量の変化とその調整に関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
87 妊娠期の母体の変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
88 授乳期の母体の生理的特徴に関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
89 母乳と調乳に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
90 生後7 , 8 か月を目安に開始する離乳食である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
91 成長期に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
92 更年期の女性にみられる生理的変化に関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
93 高血圧予防のために、健常者に対して積極的な摂取が推奨される栄養素である。
誤っているのはどれか。1 つ選べ。
-
94 IADL(手段的日常生活動作)を評価するための項目である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
95 85 歳、女性。身長148 cm、体重38 kg、BMI 17.3 kg/m2。食事は自立している。
塩味を感じにくくなり、濃い味を好むようになった。この3 か月は、食事中にむせ
ることが増え、食欲が低下し、体重が2 kg 減少。歩行速度の低下もみられる。こ
の女性の栄養アセスメントの結果である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
96 習慣的な持久的運動による生理的変化に関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
97 特殊環境下での生理的変化に関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
98 妊娠8 週の妊婦。妊娠前からBMI 18.5 kg/m2 未満であるが、妊娠中の適正な体
重増加にほとんど関心がない。トランスセオレティカルモデルに基づいた支援とし
て、最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
99 K 保育園で、4 歳児に対する野菜摂取量の増加を目的とした食育を行った。計
画的行動理論における行動のコントロール感を高める働きかけである。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
100 健康教室への参加者が、ある効能をうたった、いわゆる健康食品に関する情報を
インターネットで調べた。これに続く参加者の行動とヘルスリテラシーのレベルの
組合せである。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
101 肥満児童の母親が、仕事からの帰宅時間が遅く、子どもが母親を待っている間に
お菓子を食べ過ぎてしまうと悩んでいる。栄養カウンセリングにおいて、ラポール
を形成するための発言である。最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
-
102 妊娠をきっかけに、食生活を改善しようと考えているが、飲酒だけはやめられな
い妊婦に対する、動機づけ面接におけるチェンジトークを促すための質問である。
誤っているのはどれか。1 つ選べ。
-
103 食事療法に消極的だった糖尿病患者の男性が、糖尿病を患っていた父親の死を
きっかけに、食事療法に真剣に取り組むようになった。半年後にHbA1c の改善が
みられたときの本人の発言である。オペラント強化の社会的強化を示す発言とし
て、最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
104 高血圧で減塩が必要だが、気にせず醤油をかけて食べる習慣がある中年男性に対する支援である。意思決定バランスの考え方を用いた支援として、最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
105 配偶者の在宅勤務がストレスとなり、食べ過ぎてしまうと話す女性に対するストレスマネジメントである。情動焦点コーピングを用いた支援として、最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
107 産院の「プレママ教室」において、適正な体重増加に向けて、参加者のグループダイナミクス効果が期待できる取組である。最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
-
107 大学において、成人の学生を対象に、毎年、年度始めに「適正飲酒教室」を開催してきたが、参加者が少ないという課題があった。そこで、ソーシャルマーケティングを活用して、参加者増加を目指すこととした。マーケティング・ミックスの4Pとその働きかけの組合せである。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
108 配偶者の死後、食生活に不安を感じている60 歳の男性に、特定保健指導を行う
ことになった。アセスメント項目と質問内容の組合せである。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
109 減量したいと考え始めた肥満女性に、栄養教育を行うことになった。減量の達成に向けて、優先的に設定すべき行動目標である。最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
-
110 小学4 年生児童に、給食の残菜を減らすことを目的とした食育を行った。食育前
後の変化と、評価の種類の組合せである。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
111 臨床栄養に関する用語とその内容の組合せである。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
112 外来栄養食事指導料の算定に関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
113 生体電気インピーダンス法(BIA)を用いた体組成の計測に関する記述である。
誤っているのはどれか。1 つ選べ。
-
114 経腸栄養剤の種類とその特徴に関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
115 静脈栄養法に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
116 メープルシロップ尿症患者の食事療法中のモニタリング指標である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
117 食事・食品が医薬品に及ぼす影響に関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
118 ビタミン、ミネラルとその欠乏により生じる疾患の組合せである。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
119 34 歳、女性。事務職。身長165 cm、体重77 kg、BMI 28.3 kg/m2、標準体重60 kg。
血圧150/96 mmHg。他に異常は認められず、外来栄養食事指導を行うことになった。
この患者の1 日当たりの目標栄養量である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
120 糖尿病治療に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
121 脂質異常症の栄養管理において、積極的な摂取が推奨される食品成分である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
122 胃食道逆流症の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
123 膵炎の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
124 うっ血性心不全患者において、前負荷を減らす栄養管理である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
125 70 歳、男性。くも膜下出血後、意識がなく、経腸栄養剤のみにて3 週間経過し
たところで、血清ナトリウム値150 mEq/L、ヘマトクリット値55%、ツルゴール
(皮膚の緊張度)の低下を認めた。投与エネルギー量の設定を変更せずに対処した栄
養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
126 腎疾患の病態と栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
127 標準体重50 kg のCKD 患者。血圧152/86 mmHg、血清カリウム値4.8 mEq/L、eGFR 37 mL/分/1.73 m2。この患者の1 日当たりの目標栄養量の組合せである。
ただし、食塩は6 g/日未満とする。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
128 30 歳、女性、甲状腺機能亢進症。BMI 20 kg/m2、標準体重45 kg。この患者の
栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
129 COPD の病態と栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
130 60 歳、男性。胃全摘術後10 年を経過し、貧血と診断された。ヘモグロビン値
10.2 g/dL、フェリチン値200 ng/mL(基準値15~160 ng/mL)、MCV 110 f L(基準値79~100 f L)、MCHC 31%(基準値26.3~34.3%)。この貧血の原因として考えられる栄養素である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
131 70 歳、女性。体重48 kg、標準体重50 kg。自宅療養中の骨粗鬆症患者である。
1 日当たりの栄養素等摂取量の評価を行った。改善が必要な項目として、最も適当
なのはどれか。1 つ選べ。
-
132 鶏卵アレルギー患者が、外食時に避ける必要のない食べ物である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
133 がん患者の病態と栄養管理に関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
134 消化器疾患術後及びその合併症と栄養管理の組合せである。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
135 フェニルケトン尿症の治療用ミルクで除去されているアミノ酸である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
136 妊娠20 週の妊婦、34 歳。身長151 cm、体重56 kg、非妊娠時体重52 kg(BMI
22.8 kg/m2)、標準体重50 kg、妊娠高血圧症候群と診断された。心不全および腎
不全は見られない。この妊婦の栄養管理に関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
137 わが国の公衆栄養活動の歴史に関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
138 国民健康・栄養調査(国民栄養調査)結果の栄養素等摂取量について、年次推移を
図に示した。図のa~dに該当する組合せとして、最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
139 食品の生産と流通、消費に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
140 世界の健康・栄養問題および栄養状態に関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
141 健康増進法で定められている事項のうち、厚生労働大臣が行うものである。
正しいのはどれか。1 つ選べ。
-
142 栄養士法に規定されている内容である。正しいのはどれか。1 つ選べ。
-
143 国民健康・栄養調査の栄養摂取状況調査に関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
144 健康日本21(第二次)で示されている目標項目である。
正しいのはどれか。1 つ選べ。
-
145 国際的な公衆栄養活動とその組織の組合せである。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
146 食事調査における食事摂取量の変動と誤差に関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
147 24 時間食事思い出し法に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
148 食物摂取頻度調査法を用いた栄養疫学研究を行った。残差法における残差の記述として、最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
149 公衆栄養マネジメントに関する記述である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。
-
150 日本人の食事摂取基準(2020 年版)に基づいた集団の食事摂取状況の評価に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
151 プリシード・プロシードモデルに基づいた、成人を対象とした肥満改善プログラ
ムを実施した。プログラム終了時の評価項目である。経過評価の指標として、最も
適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
152 「避難所における食事提供の計画・評価のために当面の目標とする栄養の参照量」に示されている栄養素である。正しいのはどれか。1 つ選べ。
-
153 特定給食施設の設置者が取り組むことで、利用者の適切な栄養管理につながる取
組である。誤っているのはどれか。1 つ選べ。
-
154 健康増進法に基づき、管理栄養士を置かなければならない特定給食施設である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
155 小・中学校における給食の栄養・食事計画に関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
156 コンベンショナルシステムからセントラルキッチンシステムに移行することに
なった。移行計画と経営管理のプロセスとの組合せである。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
157 クックサーブシステムで、直営で給食の運営を行っている病院である。調理従事者にはパートタイマーが含まれる。朝食をアッセンブリーサーブシステムに変更することになった。このことにより、削減が期待できない項目である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
158 社員食堂に配属され、初めて調理業務を担当する調理従事者に対する初期教育の内容である。最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
-
159 介護保険施設における、目測法による個人の食事摂取量の評価に関する記述であ
る。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
160 一汁二菜の定食方式で運営している事業所給食において、個別対応の方法を検討した。調理工程が増えるものとして、最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
161 給食管理で用いる帳票とその評価項目の組合せである。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
162 給食の品質管理における評価項目と品質の種類の組合せである。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
163 300 食のキャベツのソテー( 1 人当たりの純使用量60 g)を、容量70 L の回転釜1 台で調理する際の留意点である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
164 食材料管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
165 給食のオペレーションシステムに関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
166 給食の生産計画の立案時に確認すべき項目と作成する帳票類の組合せである。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
167 予定食数300 食の給食施設の献立として、鮭の塩焼き(使用量70 g、1 人1 切)、付け合わせとして大根おろし(大根の純使用量30 g)を計画した。発注から盛り付けまでの作業として、最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
168 衛生管理上、望ましい大量調理施設の構造と設備に関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
169 給食施設におけるインシデントレポートに関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
170 給食施設におけるHACCP システムに関する記述である。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
次の文を読み「171」、「172」、「173」に答えよ。
K 市の子育て世代包括支援センターに勤務する管理栄養士である。
保健師から、妊婦A さんが胎児の成長に必要な栄養が摂れているか心配しているので、相談にのってほしいと言われた。
A さんは、18 歳、妊娠8 週目、初産婦。未婚、一人暮らし、接客業、年収180 万円。
身長160 cm、体重55 kg、妊娠前体重54 kg、喫煙習慣なし。飲酒習慣なし。つわりの症状はない
171 1 日の食事内容を聞き取った(表)。普段も同じような食事をしているという。
「このような食事で大丈夫ですか。」というA さんに対する返事である。
最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
-
172 さらに、妊娠中期に向けて優先すべきアドバイスである。
最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
-
173 A さんから簡単にできる料理を教えてほしいと言われた。要望を踏まえ、さらにA さんの状況を考慮して提案する料理である。
最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
-
次の文を読み「174」、「175」、「176」に答えよ。
K 保育園に勤務する管理栄養士である。
保育園児は、2 歳10 か月、女児。0 歳9 か月のときに、小児クリニックで大豆アレルギーと診断された。2 歳0 か月のとき、自宅でアナフィラキシーを起こし、救急搬送されたことがある。
医師が記載した「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」をもとに、大豆・大豆製品を完全除去した給食を提供している。エピペン®を保育園に預けている。
身長90 cm、体重13 kg、成長の遅滞はみられない。父、母、兄( 5 歳)と暮らしている。
174 保育園で提供しているおやつである。女児のおやつとして、最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
175 毎月1 回行われる女児の保護者との献立確認の席で、女児が最近、兄の食べる市販のチョコレート菓子を口にしていることを保護者が相談した。「湿疹も出ています。ダメと注意すると、もっと食べたがって、どうしたらよいか困っています。」と訴えた。これに対する管理栄養士の発言である。
最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
-
176 翌月の保護者との献立確認時に、その後の状況を把握するための質問内容である。最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
-
次の文を読み「177」、「178」、「179」に答えよ。
K クリニックの管理栄養士である。
患者は、38 歳、男性。事務職。健康診断で肝機能異常を指摘され、受診した。精査の結果、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)と診断された。
身長170 cm、体重79 kg、BMI 27.3 kg/m2、腹囲92 cm。AST 66 U/L、ALT 88 U/L。
1 年前の健康診断時は、体重72 kg、BMI 24.9 kg/m2、腹囲87 cm であった。
飲酒は、缶ビール350 mL を週3 回程度。喫煙習慣なし。運動習慣なし。朝は食欲がなく、ヨーグルト(脱脂加糖)を1 個食べて出勤する。間食として毎日3 回程度、缶コーヒー(乳成分入り・加糖)を飲む。この1 年間は仕事が忙しく、残業が増えて帰宅時間が遅くなり、夕食を遅く摂ることが多かった。
177 主治医と相談し、まず3 か月間の食事療法と生活習慣の改善を試みることになり、栄養食事指導を行うことになった。3 か月後の目標である。
最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
-
178 目標達成を目指した食事改善のアドバイスである。
最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
-
179 3 か月後再診し、目標は達成されていた。さらに3 か月後にフォローアップする予定であったが、以降来院しなくなった。翌年の健康診断では、体重、腹囲はほぼ前年の状態にまでリバウンドしており、肝機能異常も再燃したため来院した。再度、栄養食事指導を行う際、患者との信頼関係を構築するための声掛けである。
最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
-
次の文を読み「180」、「181」、「182」に答えよ。
K 透析クリニックに勤務する管理栄養士である。
患者は、47 歳、女性。糖尿病腎症により、週3 回の血液透析を行うため通院している。
身長150 cm、ドライウエイト50 kg、標準体重50 kg、尿量200 mL/日、透析間体重増加量4 kg(中2 日)。透析前の血液検査値は、HbA1c 7.6%、尿素窒素53 mg/dL、クレアチニン8.5 mg/dL、ナトリウム139 mEq/L、カリウム4.8 mEq/L、リン4.8 mg/dL。
普段の食事内容を聞き取った(表1 )。
180 聞き取った食事内容から、1 日当たりの栄養素等摂取量を概算した値である。改善すべき点として、最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
-
181 まず取り組んでもらう具体的な内容を伝えた。最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
-
182 半年後、再び食事内容を聞き取った(表2 )。主菜の量が少ないことが気になった。1 日当たりの摂取量を概算したところ、エネルギー1,400 kcal、たんぱく質35 g、脂質40 g であった。聞き取った主菜に対する助言である。
最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
-
次の文を読み「183」、「184」、「185」に答えよ。
K 病院に勤務する管理栄養士である。
患者は、84 歳、女性。基礎疾患はない。自宅で娘夫婦と同居していたが、家の中で転倒し、大腿骨頸部を骨折したため、入院し手術を受けた。入院時の身長140 cm、体重35 kg、BMI 17.9 kg/m2。標準体重43 kg。筋肉および皮下脂肪の喪失がみられた。血液検査値は、ヘモグロビン9.7 g/dL、総たんぱく質6.3 g/dL、アルブミン3.0 g/dL。咀嚼・嚥下障害はない。自宅での食事は娘が作っており、家族と同じものを食べていた。
183 患者の入院時に開始する食事である。最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
-
184 リハビリの開始日から、1 日当たりの給与目標エネルギー量を200 kcal 増やすこととした。間食として経腸栄養剤1 パック(200 kcal/200 mL)を提供したが、「おなかが、いっぱいになるので飲めない。」と、摂取が進まなかった。その場合の対応である。
最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
-
185 リハビリが進み、自宅への退院の目途が立ったため、患者とその家族に対し栄養食事指導を行うこととなった。優先すべき指導内容である。
最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
-
次の文を読み「186」、「187」に答えよ。
K 介護老人福祉施設に勤務する管理栄養士である。多職種で栄養ケア・マネジメントを実施している。
入所者は、90 歳、女性。末期がんと診断されている。自分が食べられなくなったときには、胃瘻を造設しないと入所時から話していた。以前は、軟菜食を自分で摂取していたが、1 か月前から、介護者が食事介助している。食べ物を口に運ぶと、口を開けてゆっくり食べるが、食事の後半は疲労がみられ、傾眠やむせることもある。排便は1 週間に1 回、尿量は減少しており、口腔内や腋窩の乾燥がみられる。
身長153 cm、体重37 kg、体重減少2 kg/ 3 か月、血圧の低下、呼吸数の低下、下肢の浮腫あり。
186 本人および家族を交えたカンファレンスにおいて、予後を踏まえて栄養補給の方法について話し合った。本人の希望を尊重し、積極的な延命処置はしないことになった。栄養ケアの目標に関する記述である。
最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
-
187 眠っている時間が増え、家族が面会に来たときにも本人は眠っていた。「好物だった干し柿を持ってきたので、食べさせたい。」と相談があった。その返答である。
最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
-
次の文を読み「188」、「189」、「190」に答えよ。
K 小学校に勤務する栄養教諭である。児童の望ましい食習慣の形成を目的に、3年計画で、「朝食を毎日食べる子どもの割合の増加」を目標とした食育に取り組んでいる。評価の対象は、計画期間の3 年間を通して在籍する1 年生から4 年生までの600人である。
188 「朝食を毎日食べる子どもの割合の増加」の達成に向けて、設定した目標である(表)。
表のa ~ c に入る目標の種類として、最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
189 表に示す目標「朝食摂取の大切さを理解している保護者の割合の増加」の取組内容の経過評価である。目標達成のために重要な評価指標として、最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
-
190 2 年間同じ取組を実施した。2 年目が終了し、3 年目の取組内容を検討している。「朝食を毎日食べる子どもの割合の増加」の目標達成に向けて3 年目に取り組むべき内容である。
最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
-
次の文を読み「191」、「192」、「193」に答えよ。
K 社に勤務する管理栄養士である。これまでも、特定健康診査・特定保健指導を実施していたが、社員の脳・心血管疾患の罹患率は高い状態が続き、改善がみられない。そこで、健康保険組合と協議して、実施内容を見直すことになった。
191 特定健康診査の結果の一部である(表)。この結果から、健康管理の一環として、40 歳以上の社員の保健指導の内容を見直した。その内容に関する記述である。
最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
-
192 これまで保健指導を呼びかけても反応しなかった無関心層をターゲットとし、保健指導の利用を促すチラシを作成した。ナッジを活用したチラシとして、最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
-
193 特定健康診査受診者の70% が社員食堂を利用していたことから、社員食堂のメニューを見直すことにした。見直す内容として、最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
-
次の文を読み「194」、「195」、「196」に答えよ。
K 県健康増進課の管理栄養士である。
K 県では5 年ごとに国民健康・栄養調査に準じた方法で、統計的に十分な対象者数を得て、県民健康・栄養調査を11 月に実施している。
これまでは1 日間の食事記録法による食事調査を行い、県民摂取量の代表値を得て、前回調査からの変化を評価できるように実施してきた。今回の調査目的は、経年比較に加え、日本人の食事摂取基準を用いた摂取状況のアセスメントを行い、施策立案の資料を得ることである。
194 調査目的を達成するための食事調査方法である。
最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
-
195 1,000 kcal 当たりの食塩摂取量について、男女とも等分散の正規分布であることを確認した上で、今回と前回の平均値の差を成人男女別に比較したところ、表のような結果を得た。統計的な有意水準は両側5 % とする。評価結果として、最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
196 年代別の検討の結果、40~60 歳台男性で食塩を目標量以上摂取している者の割合が、85% と多いことがわかった。40~60 歳台男性の食塩摂取量低減に向けて、1 年間の食環境整備モデル事業を行うことになった。県内在住従業員が多く、社員食堂の利用率が80% と高い事業所から協力を得た。食塩摂取量の低減が期待できる取組である。最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
-
次の文を読み「197」、「198」に答えよ。
K 県保健所に勤務する管理栄養士である。食品表示に関する相談業務を担当することになった。
管内に本社と工場を置く食品製造事業者から、販売を予定している商品の表示について相談があった。
197 食品表示基準に基づき、栄養成分表示(図1 )の改善点の助言を行った。
最も適当なのはどれか。1 つ選べ。
-
198 相談があった商品について、インターネットに図2 の内容で広告を出したいと相談があった。健康増進法に基づいた回答として、最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
-
次の文を読み「199」、「200」に答えよ。
500 床のK 病院に勤務する管理栄養士である。直営で給食を運営している。昼食時に1 名の患者から、主菜の付け合わせの、せんキャベツに金属片が入っていると苦情があり、病棟の看護師から管理栄養士に来てほしいと要請があった。病棟に見に行ったところ、その金属片は、せんキャベツに用いた生食用食材のフードスライサーの刃のようであった。
199 この後、管理栄養士が、最初に取るべき行動である。
最も適切なのはどれか。1 つ選べ。
-
200 金属片は、生食用食材のフードスライサーの刃であることが判明し、フードスライサーを買い替えることにした。新品が届くまでの間に、生食用食材のフードスライサーを使用する料理が5 回予定献立に入っていた。この間の対応である。
最も適切なのはどれか。1 つ選べ。