• Q&A
  • その他
    2025.01.11
  • 回答受付終了まであと26日

  • 大学で勉強していないことに対する不安(1)

    短期大学の栄養士養成課程在学中の学生です。
    現場での献立作成について不安があります。
    学校では「食事摂取基準に合わせ、食品成分表を用いて献立を作成する」、この一連の作業については勉強しました。
    ですが「給与栄養目標量の設定」「食品構成表の作成」について、学校で用いているテキストに記載があるものの、学んでおりません。
    他大学の方はきちんと学んでいるのではないだろうか、就職先では分かっていて当然と思われるのではないだろうか、と心配です。
    原価計算の仕方や予算内での献立作成の仕方についても、もちろん全く習っておりません。
    このような状況で、栄養士養成学校を卒業したとはとても言えないような不安を感じております。

イートリスタの考え(1

    • 高安 ちえ
    • 高安 ちえ
      54日前

      ご質問ありがとうございます。Eatreat管理栄養士の高安です。
      給食現場での献立作成に関してのお悩みですね。

      「給与栄養目標量の設定」、「食品構成表の作成」に関してはすでに給食を提供している施設であれば既に設定がされていますので栄養士として作成する機会はそこまで多くないと思います。
      新規で給食施設を立ち上げる場合は設定が必要になりますが、もしそういった機会があるようでしたらその時に勉強するでも遅くないかと思います。給食管理ソフトが導入されていればどちらも比較的簡単に作成することが可能です。

      「原価計算」、「予算内での献立作成」に関しては給食管理ソフトを使用して献立を作成すれば自動で原価計算までできることがほとんどです。
      また、サイクル献立を取り入れている施設も多いかと思いますので、一から献立を作成するというよりは過去の献立を参考に調整する。というイメージになります。

      いずれにしても新卒で現場に配属される場合はいきなり献立作成などを任されることは稀だと思いますので、先輩に教えて頂きながら徐々に業務を覚えていくというスタンスで問題ないと思います。
      学校によってどこまでの内容を授業で教えているかはさまざまだと思いますので、教育担当の方に正直に不安をお伝えしてみてはいかがでしょうか?
      苦手な点、不安な点がわかれば教育担当の方もそれを踏まえた上で教育していただけるはずですのであまり心配されなくても大丈夫かと思います。

      以上となりますが、ご回答になりましたでしょうか?
      少しでも参考になりましたら幸いです。

      拍手 2

    • 54日前

      ご意見をいただきありがとうございます。不安がやわらぎました。
      教科書にあるような手順や計算を一から行うのではなく、給食管理ソフトや、これまで積み重ねられてきた献立を参考に、先輩に教えていただきながら徐々に身に付けていく、という心構えで仕事を覚えていきたいと思います。

      拍手 1

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ