• Q&A
  • その他
    2025.07.28
  • 回答受付終了まであと84日

  • 妊娠高血圧症候群の方のエネルギー量について

    妊娠高血圧症候群の方の栄養管理について教えてください。
    妊娠高血圧症候群の診療指針2015で、極端なエネルギー制限は行わないとなっていますが、エネルギーの計算はどのようにしたらいいのでしょうか?
    日本産科婦人科学会の栄養管理指針1998を見ると、栄養管理は非妊娠時BMI24以下の妊婦は30㎉×理想体重(kg)+200㎉/日、非妊娠時BMI24以上の妊婦は30㎉×理想体重(kg)/日で付加量無しとなっています。これで計算すると、日本人の食事摂取基準で示されている妊婦授乳婦時に必要な摂取エネルギーよりも少ないエネルギーとなりります。
    どのようにエネルギーの設定をすればいいのか分からず悩んでいます。
    よろしければ教えてください。

イートリスタの考え(1

    • 沼倉 真宝子
    • 沼倉 真宝子
      11時間前

      妊娠高血圧症候群の方のエネルギー量の設定ですが、
      ベースは非妊娠時BMI24以下の妊婦は30㎉×理想体重(kg)+200㎉/日
      非妊娠時BMI24以上の妊婦は30㎉×理想体重(kg)/日で付加量無し
      を選択することが現場では多いです。

      食事摂取基準は基本的には健康的な妊産婦を対象等していますので、あくまで目安です。

      妊娠高血圧症候群はBMIが高いことがリスクとなり、特に急激な体重増加を避けたいところです。
      よって、上記の簡易式でエネルギー設定を行い、後は体重の増加量や血圧などを配慮して微調整して行く事が大切です。エネルギー設定は常に一定ではなく、モニタリングが必要ですので目安の1つと考え、患者様の活動量や食習慣などの背景も加味して設定し、継続的に微調整して行く必要があります。

      拍手 0

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ