COLUMN

診療報酬や介護報酬による訪問栄養食事指導の算定数は年々増加しているものの、実践している管理栄養士はまだまだ不足しています。地域が管理栄養士の訪問を待っています。さあ、準備をして出かけましょう。

訪問を始めるための準備

現場に出ても常に勉強ではありますが、まず勉強しておきたいことを3つ挙げるとしたら1.法令や制度の理解、2.臨床栄養、3.調理技術でしょう。

1.法令や制度の理解
地域包括ケアシステムなど、制度を知ると管理栄養士の立場や求められていることが理解しやすくなります。

とくに診療報酬、介護報酬を算定して行う場合、書類や環境を整えるためには法令や制度の理解が必要です。厚生労働省や日本栄養士会のホームページに法令や書式例が掲載されていますので確認をしておきましょう。
※コラムシリーズ「訪問栄養食事指導の実際」もご参照ください。

2.臨床栄養
糖尿病、腎臓病、心疾患、低栄養、摂食嚥下障害、認知症、褥瘡、がん、下痢、便秘、脱水など、訪問栄養食事指導の対象者に多くみられる病態や症状のほか、血液・生化学検査結果の見方、薬などの知識は学んでおきたいところです。

3.調理技術
在宅では必要な栄養素を数字で示すだけでなく、その方にあった形態や量の食品をおいしい料理にして提案します。管理栄養士自身が調理するだけでなく、介護者が短時間で簡単に調理する工夫、レシピの提供、市販食品の紹介、売っている店や購入方法の紹介、値段などの情報を提供することもあります。
地域で買い物をする、実際に作ってみるなどをして技術を磨いてはいかがでしょうか。

訪問管理栄養士の働き方は

医療機関に所属する管理栄養士は、訪問業務以外に外来、病棟、事務などの業務も行うこともあります。高齢者施設に所属している管理栄養士で介護保険の算定要件に該当している場合は、施設と方針を相談してみましょう。
フリーランスや、普段の所属以外に都道府県の栄養ケア・ステーションの所属として訪問する方法もあります。都道府県栄養士会ごとに活動状況はさまざまですので、まずは問い合わせてみてください。市区町村が行う総合事業を請け負う、事業所独自で企画して訪問を行う、複数の所属先を持つなど、常勤・非常勤に関わらず、さまざまな働き方が可能です。

訪問に関する学びの場

職能団体である(公社)日本栄養士会、都道府県栄養士会のホームページや研修会で法令や制度の基本を学ぶことができます。
(一社)日本在宅栄養管理学会は、実際に訪問を行っている方や地域に関わる方々が多く所属し、実践的な研修会も企画されています。訪問栄養食事指導について系統立てて学べる「在宅訪問管理栄養士認定制度」は(公社)日本栄養士会と(一社)日本在宅栄養管理学会によるものです。

生活する地域を知る

訪問地域の市区町村介護保険担当課、地域包括支援センター、社会福祉協議会などに出向いてみると参考になる地域情報が手に入りやすくなるでしょう。地域の高齢化率、医療情報、行政や地域独自のサービス、スーパーやコンビニはどこにあり何を売っているかなども知っておくと具体的な提案をしやすくなります。
各地域で開催される同職種や多職種の連携会への参加は、地域のことを学べるだけでなく、仲間との情報交換や新規の依頼など活動充実につながることも期待できます。
地域包括システムも30分圏内から。まずは自分の周りの地域を知り地域へ出ていくことから始めてみてはいかがでしょうか。




参考文献
・厚生労働省:「地域包括ケアシステム」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/、
(閲覧日:2023年8月30日)



関連コラム
訪問栄養食事指導における多職種連携
訪問栄養食事指導とは



みんなのコメント( 1

    • Eatreat 編集部
      438日前

      管理栄養士の吉田美代子さんにご紹介いただく「訪問栄養食事指導の実際」シリーズ、最終回となる今回は訪問を始めるための準備についてです。

WRITER

吉田 美代子

女子栄養大学栄養学部栄養学科実践栄養学専攻 卒業後、管理栄養士として病院、高齢者施設にて勤務。 2002年よりフリーランス。 食生活・料理・『食&色』講座などの講師、糖尿病外来の食事相談、レシピ提供、執筆などを通して健康で豊かな生活のサポートを行ってきました。 2016年(医社)龍岡会にて管理栄養士の居宅療養管理指導部門立ち上げ、2018年よりローソン千駄木不忍通店内に介護・栄養相談窓口として認定栄養ケア・ステーションを立ち上げるなど、医療法人、企業、行政等と連携した地域活動を行っています。 (医社)龍岡会 龍岡栄養けあぴっと 認定栄養ケア・ステーション 所長 (医社)龍岡会 大森内科医院 居宅療養管理指導 東京誠心調理師専門学校「カラーコーディネート」非常勤講師(2007年~) 東京栄養食糧専門学校「デザイン色彩演習」非常勤講師(2015年~) 文京区高齢者料理サークル「茗台ダイニングクラブ」講師(2010年~) 新宿区立薬王寺ささえあい館「おとこのおつまみ講座」「料理超初心者講座」講師(2018年~) 文京ホーム栄養士連携会 世話人(2019年~) 【主な講座講師】 ・日本介護食品協議会様「「食を通してつながる・つなげる~すぐそこにいる管理栄養士~」 ・本富士地域包括支援センター様主催「食から始めるフレイル予防」 ・東京都栄養士会様主催「地域を栄養士のフィールドに」 ・ナースステーション東京様主催「管理栄養士の訪問栄養食事サポート」 ・全国高等学校長協会様主催 家庭科部会研修会「おいしさのカラーコーディネート」 ・ICD国際カラーデザイン協会様主催特別セミナー「食&色の世界」 ・大学様、栄養士団体様「栄養士の未来を彩るカラーコーディネート」 ・大学様、栄養士団体様、他職種団体様「高齢者の住み慣れた地域での生活を支援する」 ・「介護予防講座」 ・「生涯現役の『食事力』磨き方・楽しみ方」 ・「男の介護めし」 ・「認知症予防の食生活」 ・「40歳からの健康セミナー」 ・「食の地図を持って楽しい人生を歩く」 ・「ホームヘルパーのための料理教室」 ・「見て楽しい、食べておいしい彩り野菜」       ほか 【資格・免許】 管理栄養士 認定在宅訪問管理栄養士 健康運動指導士 ホームヘルパー2級 パッククッキングインストラクター ISAK認定国際身体計測技師Level 1 文部科学省認定AFT色彩能力検定1級 【執筆・監修】 2017年2月すばる舎『健脚寿命を延ばして一生歩ける体をつくる!』石部基実著/栄養監修  2021年9月号 医歯薬出版(株)『臨床栄養』活動レポート栄養CS 龍岡栄養けあぴっと認定栄養ケア・ステーション 2022年5~9月号連載 医歯薬出版(株)『臨床栄養』巻頭カラー「管理栄養士の未来を彩る「食&色」コーディネート」 2023年5月号『日本栄養士会雑誌』 連載 知っておきたい情報発信のルールとテクニック第2回「色が広げる豊かな食生活」 2023年6月 女子栄養大学出版部『たんぱく質早わかり』監修 【取材協力】 2018年12月号『日本栄養士会雑誌』トップランナーたちの視点 「自然と開拓されたフリーランスの道 認定栄養ケア・ステーションでさらなる一歩」 2019年2月20日『日経新聞』「栄養ケア・ステーション コンビニに併設」 2021年6月18日『読売新聞オンライン 在宅訪問管理栄養士しおじゅんのゆるっと楽しむ健康食生活』「コンビニで栄養相談? あなたの街の「顔の見える管理栄養士」 2021年7月『高齢者住宅新聞』「コンビニで栄養・介護相談 低栄養、早期発見に」 2021年10月号食品産業新聞社『月間メニューアイデア』「介護食品の販売状況と課題・地域包括ケアを食でつなぐ」 2021年10月7日(木)『食品産業新聞』高齢者食特集インタビュー「地域包括ケアを食でつなぐ」 2022年1月号環境新聞社『月間ケアマネジメント』QOL向上を目指す食支援レポート第7回「気軽に立ち寄れ、通える栄養相談窓口」

吉田 美代子さんのコラム一覧

関連タグ

関連コラム

"管理栄養士・栄養士の仕事"に関するコラム

もっと見る