2008年からスタートした特定健診・特定保健指導の制度は、今年で18年目になります。特定保健指導のは管理栄養士も業務に携わることができるため、お仕事の一つとして気になっている方もいるのではないでしょうか?
今回は、特定保健指導のお仕事をしたことがない方や、始めたばかりの方におすすめのコラムを4つピックアップしました。参考にしてみてください。
特定保健指導をメインにお仕事をしている方の1日
「特定保健指導のお仕事を始めてみたいけど、どんなスケジュールで仕事をしているのか気になる!」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
特定保健指導のお仕事を中心に個人事業主として活躍されている千葉七海さんの1日をご紹介しています。業務委託契約でお仕事をしたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
File18:個人事業主として活躍中!千葉七海さん
特定保健指導のための勉強は何をしたら良い?
特定保健指導は、生活習慣病のリスクが高い方に対して、保健師や管理栄養士などから生活習慣改善のサポートを行います。生活習慣病に関する知識はもちろん、対象者の行動変容段階に合わせたカウンセリング技術など、幅広いスキルが必要です。
「まずは何から勉強すれば良いんだ!?」と悩んでいる方は、ぜひこちらのコラムを参考にしてみてください。
特定保健指導を始める前に勉強しておきたいこと
初心者あるある?時間配分の悩み
特定保健指導の初回面談では、限られた時間で制度や支援レベルなどの説明、生活習慣を含めた現状確認、目標設定を行わなければいけません。対象者の方は忙しい合間を縫って時間を作り、初回面談に参加しています。予定時間をオーバーしてしまうのは避けたいものです。
初回面談で毎回時間が足りなくなってしまう……という方におすすめのコラムをご紹介します。時間配分を意識したいという方、必読です!
特定保健指導講座|第4回 時間が足りなくなってしまう方へ。時間配分の重要性
遠隔面談におけるコミュニケーションが苦手な方へ
コロナ禍を期に主流になりつつあると感じるICTを活用したオンライン面談。便利である反面、その場の雰囲気や仕草が伝わりにくいため苦手意識を持っている方もいるのではないでしょうか?
こちらのコラムでは、オンライン面談で重視したいことや、コミュニケーションを上手にとるコツについてまとめています。オンライン面談を中心にお仕事をしていきたい方は、ぜひ読んでみてください。
オンラインによる特定保健指導のコミュニケーション
まとめ
いかがでしたか?
特定保健指導のお仕事に興味がある方や、始めてみたけどなかなかうまくいかないという方の参考にしていただければ幸いです。
今後もEatreatでは特定保健指導に関するコラムを発信していきますので、ぜひチェックしてくださいね。
関連コラム
・特定保健指導ってそもそも何?
・特定保健指導に携わる前と後のギャップとは?