• COLUMN

こんにちは! 管理栄養士のやまもとよしみです。
第4回目のテーマは、管理栄養士の多くが課題に感じている「面談での時間の使い方」です。

聞き上手がクレームに!?

面談時、最後の方で時間が足りなくなって誘導するように面談を〆たり、時間内に終えることができず、次の方を待たせてしまった経験はありませんか。面談に慣れない頃は、私もそういうことがありました。面談は限られた時間で、説明・現状確認・目標設定などをしないといけないのに、傾聴をモットーにしているせいか(聞き上手とよく言われます)、ついつい話が弾んでしまい、気が付けばあっという間に時間が過ぎていたということがよくあったのです。
これは対象者の状況や気持ちを引き出せているという証ではあるものの、一方で、対象者や健保からのご意見、クレームにつながってしまうおそれがあります。実際、時間厳守については、健保から念を押されます。

「時間配分」を考える

特定保健指導の初回面談だけでなく、食事相談全般、セミナーや講座でも終了時間を守ることは、大前提です。
私は恩師から「時間ちょうどに終わるのがプロとして当たり前のこと。時間を守れないのは問題外。講師をするな」、「時間泥棒になってはいけない」と言われてきたこともあり、講座も面談も、「時間配分」を気にして組み立てています。
特定保健指導は、だいたい平日の就業時間内に実施されるため、多くの方は面談のためにわざわざ時間を作って来てくださいます。面談の時間が延びてしまうと、相談者の残業時間が増えてしまったり、大事な商談に遅れてしまったり、大切な人に会えなくなってしまったりと、迷惑をかけることになるかもしれません。大げさに感じるかもしれませんが、終了時間を守るのはとても大事なことだと思います。

特定保健指導の「時間」の決まり

特定保健指導の初回面談では、時間の決まりがあります。

①初回時の面談は、1人20分以上の個別支援、又は1 グループ80分以上のグループ支援(1グループは8名以下とする)。
②保健指導と直接関係のない情報(保健指導に関する専門的知識・技術の必要ない情報:次回の約束や雑談等)のやりとりは支援時間に含まない。

この決まりがあるので、ご依頼の多くが30分ですし、私も、はじめましてのあいさつから、〆のあいさつまで「30分」で設定しています。

「当たり前のことを当たり前に!」がポイント

面談を時間内に収めるポイントは、最初に時間配分をきちんと決めておくことです。
私の場合は、だいたい以下の内容で時間配分を決めておきます。

① 特定保健指導の目的についての説明をする時間
② 対象者が現状を理解するための時間(質疑応答の時間)
③ 目標設定をする時間

そして、どの項目を何分で話すのかなどを具体的に決めておき、「30分間、お話をさせていただきます。〇時〇分までですがお時間大丈夫ですか?」と最初に伝え、時計を意識しながら話を進めると効果抜群で、時間内にスムーズに終えることができます。
当たり前のことを当たり前に。「時間」を意識することで、するべきことが見えてくるものですね。

参考資料:標準的な健診・保健指導プログラム【改訂版】

 

関連コラム
管理栄養士の仕事について情報発信することの大切さ① 糖尿病の幅広い病状をすべてカバーできる栄養指導① 派遣としての特定保健指導の働き方

コメントを送ろう!

「コメント」は会員登録した方のみ可能です。

みんなのコメント( 4

    • やまもと よしみ
    • やまもと よしみ
      2401日前

      山岸さん、コメントありがとうございます。
      山岸さんのおっしゃる通りで、特定保健指導に関わらず、面談は常に時間とのせめぎあいですね。
      計画をたてつつ、臨機応変に対応できるシナリオも準備しておきたいですよね。

      拍手 0

    • ID: 337
      2415日前

      特定保健指導に限らず、面談はつねに時間とのせめぎあいですよね。逆に時間が余ってしまったり…。きちんと計画を立ててからのぞみたいですね。

      拍手 1

    • やまもと よしみ
    • やまもと よしみ
      2419日前

      三浦さん、コメントありがとうございます。
      終り方でイメージが全く変わってしまいますよね。終わりよければすべてよしという言葉があるくらいですから。
      三浦さんの悩みが少しでもスッキリされたら嬉しいです。

      拍手 0

    • ID: 271
      2419日前

      時間が無くなった時に、ぶちっと切ると感じが悪いしちょっと悩んでました

      拍手 1

WRITER

特定保健指導講座 | 第4回 時間が足りなくなってしまう方へ。時間配分の重要性

やまもと よしみ

おもてなしびよりは、2つの事業を展開しております。 一つ目が、「特定保健指導担当者向け講座」をオンラインで開講しています。 また、健保や健診センター、企業など法人向けの専門職研修も行っています。 「特定保健指導担当者向け講座」は、基礎編・知識編・ロープレ編の5講座で構成されています。 これから特定保健指導の世界へ飛び込む方、特定保健指導をはじめて間もない方、ベテランの方までご受講くださっています。 わかりやすい、不安が解消された、自信がついた、受講してよかったとお声をいただいる講座です。 特定保健指導担当者向け講座受講後は、フォローアップ講座もあり、受講者の皆様のスキルアップをサポートしています。 詳しくは、ホームページをご覧ください。 https://www.omobiyo.com/reservation_top 法人向けの専門職研修は、御社のお困りごと・悩み事をヒアリングし、御社オリジナルの研修をいたします。 https://www.omobiyo.com/914-2 専門職のスキルがあげれば、幸せになる人が増えると信じています。 おもてなしびより二つ目の事業が「おちゃぶラボ」です。 おもてなしびよりを立ち上げた原点です。 管理栄養士として「食」と「健康」に関わり、感じたことや学んだことから、食卓の再創、食卓をつなぎ、愛があふれる食卓を増やそうとオリジナルの食育プログラム「おちゃぶ®教室」、オーダーメイドの「おちゃぶ®食サポート」を展開しています。 「そろえる」「こしらえる」「おもてなす」でつくる食空間のことを『愛があふれる食卓(おちゃぶ®)』と呼んでいます。 おちゃぶを研究し、カタチにして発信しているのがおちゃぶラボです。 ご興味のある方、企業様、一緒に愛があふれる食卓を増やしませんか? https://www.omobiyo.com/ochabulab プロフィールをご覧くださりありがとうございます。 おもてなしびより代表のやまもと よしみです! 私は、大学卒業後、病院、地方自治体、スポーツクラブ、企業での健康教育・食事相談に従事していましたが、予防の大切さをより広く伝えたいと予防医学の世界へ飛び込みました。 特定保健指導は、制度が始まると同時に面談をメインに関わり、多い月では150名ほどの初回面談・健康相談を担当することもあり、今も産業保健チームの一員として特定保健指導を実施しています。 自然豊かな場所で幼少期を過ごし、この時に経験した、食や伝統、行事が暮らし礎なのですが、私の経験はとても貴重で豊かなものだったと管理栄養士になり気づきました。 食卓が鍵を握るを確信し、おちゃぶを発信するようになりました。 特定保健指導や専門職教育もおちゃぶを広げることに繋がると思っています。 《おもてなしびよりの目指すもの》 ☆愛があふれる食卓を増やす ☆愛があふれる食卓でカラダとこころをみたし    元気に!笑顔に!幸せに! ​

やまもと よしみさんのコラム一覧

関連タグ

関連コラム

"特定保健指導"に関するコラム

もっと見る

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ