• COLUMN

top

前編では、行動計画の立て方やポイント、食習慣改善の具体例について解説しました。今回は、運動・喫煙・休養・その他の生活習慣に関する目標設定のポイントと、実践・評価の方法について詳しく解説します。

運動習慣

運動は毎日の実施が難しい場合もあります。そのような場合には、週単位でのエネルギー消費を意識した取り組みでも効果が期待されます。

【目標の具体例】

・週3回、30分以上のウォーキングを行う

・今より1日プラス3,000歩多く歩く(毎日1万歩を目指す)

・昼休みに階段昇降を10分行う

・現在の習慣に加えて、30分間の筋トレを行う

対象者のライフスタイルに合った目標を立てることで、習慣化につながりやすくなります。
目標の設定が難しかった場合でも、中間や実績評価で「階段を使うようになった」「散歩が日課になった」などの小さな変化を前向きに振り返ることが大切です。

喫煙習慣

喫煙は、肺疾患に加えて高血圧などの生活習慣病とも深く関わっています。
行動目標を立てる際は、単なる本数の削減(=減煙)ではなく、「禁煙」を目指すことが重要です。

【目標の具体例】

・今日から禁煙する(たばこは吸わない)

・禁煙外来を受診し、禁煙する

喫煙年数や本数に応じて、健康リスクや禁煙外来の情報を提供することで、納得感を持って取り組めるよう支援しましょう。

休養習慣

健康状態の改善が期待できるためには、十分な睡眠時間の確保が重要です。行動目標を立てる際は、「具体的な就寝時間の設定」や「睡眠時間の確保」などを意識しましょう。

【目標の具体例】

・毎日、23時までに就寝する

・毎日、8時間以上睡眠をとる

快眠のための工夫を取り入れ、無理なく続けられる生活リズムを整えるサポートができるとよいでしょう。

その他の生活習慣

飲酒量の調整や体重測定の習慣化も、行動変容において重要な取り組みです。記録を継続することで、生活習慣の振り返りや自己管理能力の向上が期待されます。

【目標の具体例】

・毎日、体重を測定し記録する

・毎日、血圧を測定し記録する

・週に2日以上、休肝日をつくる

・飲酒は1日2杯までにする(1日4杯以上は飲まない)

無理のない範囲で継続できる習慣を一緒に見つけ、セルフモニタリングを促すことが大切です。

評価の方法について

■体重および腹囲
評価は初回面接時の値ではなく、健診時の体重と比較して行います。

■行動目標
支援の実施時点で、対象者から目標達成度を確認し、評価します。

【実績評価のポイント】

・初回面接から3か月以上経過していることを確認します。

・行動目標は以下のように評価します。

▶︎中間評価および実績評価の両時点で「達成」の場合 →「達成」

▶︎中間評価が「未達成」、実績評価時に「達成」の場合→2か月間継続できていないため「未達成」

・2〜3日間の未実施があっても、全体として行動変容が継続していると判断される場合は、「達成」として評価して差し支えないとされています。

まとめ

運動や喫煙、休養、飲酒などの行動計画は、それぞれの習慣に対して具体的で実行可能な目標を設定することが重要です。対象者のライフスタイルに合った支援を行うことで、行動の習慣化が促されます。また、行動目標にならずとも、小さな変化も前向きに評価し、ポジティブな振り返りを重ねることで、モチベーションの維持や行動変容につながります。

参考文献

・標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000194155_00004.html、(閲覧日:2025年7月15日)

・PHC株式会社「保健指導で行動変容を促すための3つのポイント」
https://www.phchd.com/jp/medicom/park/idea/healthmanage-point-02(閲覧日:2025年7月15日)

・特定健康診査・特定保健指導に関するQ&A集
https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/001320648.pdf(閲覧日:2025年7月15日)

関連コラム
特定保健指導の初回面接の流れやポイントを詳しく解説
特定保健指導のお仕事が未経験・初心者の方に読んで欲しいコラム4選

コメントを送ろう!

「コメント」は会員登録した方のみ可能です。

みんなのコメント( 0

  • No post.

    まだ投稿がありません。

WRITER

【後編】特定保健指導で知っておきたい行動計画の立て方

千葉 七海

幼少期から食べることが大好きで「食に関わる仕事がしたい」とぼんやり考えていました。将来的に地元の八丈島で働きたいという思いが強く、「栄養士ならば病院や福祉施設、学校でも働けるのでは?」と考えたことがきっかけで栄養士となり、実務経験と国家試験をへて管理栄養士となりました。 これまで、たくさんの出会いが私を成長させてくれました。管理栄養士としてフリーランスの今、本当にたくさんのお仕事に関わるチャンスが増えたと実感しています。良い意味で型にはまらず、どんなことにも挑戦していきたいと思います!

千葉 七海さんのコラム一覧

関連タグ

関連コラム

"特定保健指導"に関するコラム

もっと見る

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ