• COLUMN

TOP.jpg

管理栄養士の仕事の一つとして注目されている特定保健指導。未経験から特定保健指導の仕事を始めた私が、「特定保健指導を始める上で知っておきたかったこと」を全5回に分けてお届けします。
今回は、特定保健指導を始める前に勉強しておきたいことをまとめてご紹介します。

特定保健指導の制度を理解する

特定保健指導のお仕事を始める前に理解しておきたいのが、特定保健指導の制度です。
対象者の方が特定保健指導を受ける上で疑問に思うのが、「どうして自分は受けないといけないのか?」という点です。これらを説明するためにも、特定保健指導の制度はきちんと説明できるように理解しておかなければなりません。
詳しくは「特定保健指導ってそもそも何?」で解説していますので、ぜひご覧ください。

生活習慣病に関するガイドラインを理解する

特定健診は生活習慣病予防を目的とし、メタボリックシンドロームに着目した健診を行っています。また、特定保健指導は生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善によって予防効果が期待できる方をサポートするものです。そのため、生活習慣病やメタボリックシンドロームに関するガイドラインを理解しておくことが大切です。
理解しておくべきポイントとしては、下記のような項目が挙げられます。
・メタボリックシンドロームの病態
・メタボリックシンドロームの診断基準(項目は基準値、保健指導判定値、受診勧奨判定値)
・メタボリックシンドロームに関連した生活習慣とその改善ポイント(食事・運動・喫煙・飲酒など)
・1日のエネルギー必要量や減量目標、身体活動で消費するエネルギー量の算出方法

関連する病態と検査値データを理解する

特定健診・特定保健指導に関連する主な疾患は、「高血圧症」「糖尿病」「脂質異常症」「高尿酸血症」です。特定保健指導では、これらの疾患につながる生活習慣の改善を提案することが多いので、病態を理解しておくことがとても重要です。
疾患ごとのガイドラインは学会のHPや書籍で公開されているので、栄養管理や食事療法、運動をはじめとした生活習慣に関わる部分は必ずチェックしておきましょう。
また、特定健診の結果で該当している検査値から、どのような食習慣をしているのかおおよそ予測することができます。検査値と食習慣の関連も覚えておくと、面談を行う際に対象者に対してポイントを絞ってヒアリングを行い、改善点を提案することができます。

カウンセリングに関することを理解する

特定保健指導を行う上で、必要となるのは、食事や運動などの生活習慣に関する知識だけではありません。対象者をやる気に導くためのカウンセリング技術や面談スキルも必要です。
どんなに知識があっても、保健指導を受けた対象者がやる気になって生活習慣の改善を自ら取り組むことができなければ意味がありません。
特定保健指導では初回面談が非常に重要です。短い時間の中で対象者と信頼関係を作り、これまでの生活習慣と改善の必要性について理解を促し、自分で生活習慣を変えようという気持ちや行動を決定することをサポートしなければなりません。
特に、支援者側は「改善してもらわなければ!」という思いが強く出すぎてしまい、相手の話を十分に聞かずに意見を押し付けてしまいがちです。こうなってしまうと、対象者の心は離れてしまい、取り組みにも後ろ向きになってしまう恐れがあります。
行動変容のステージの理解や、傾聴や共感的態度などの面談技術、話しやすい環境づくりなどについても事前に学んでおくと、実践で役に立ちます。

不安ならセミナーを受けるのもおすすめ

特定保健指導で必要な知識やスキルを学ぶのに、独学でやるのはなかなか大変です。そんな時は、日本栄養士会や各企業が行っている特定保健指導の初心者向けセミナーなどを受けるのもおすすめです。気になるものがあれば、受けてみるとよいでしょう。

次回は、「初回面談が上手くいかないときに振り返るポイント」をテーマにお伝えします。

参考文献
・厚生労働省:「メタボリックシンドローム(メタボ)とは?」、e-ヘルスケアネット、
 https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/metabolic/m-01-001.html、(閲覧日:2023/4/11)
・厚生労働省:「メタボリックシンドロームの診断基準」、e-ヘルスケアネット、
 https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/metabolic/m-01-003.html、(閲覧日:2023/4/5)
・厚生労働省:「標準的な健診・保健指導プログラム【平成30年度版】、厚生労働省、
 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000194155.html 、(閲覧日:2023/4/5)





関連コラム
特定保健指導ってそもそも何?
特定保健指導を始めたいと思ったらやること

コメントを送ろう!

「コメント」は会員登録した方のみ可能です。

みんなのコメント( 1

    • Eatreat 編集部
    • Eatreat 編集部
      316日前

      管理栄養士の宮﨑奈津季さんに解説いただく「特定保健指導を始める上で知っておきたかったこと」のシリーズコラム。3回目の今回は「特定保健指導を始める上で知っておきたかったこと」についてです。

      拍手 0

"管理栄養士のお仕事~特定保健指導~"のバックナンバー

もっと見る

WRITER

特定保健指導を始める前に勉強しておきたいこと

宮﨑 奈津季

女子栄養大学栄養学部実践栄養学科卒業。 介護食品メーカーで営業に従事した後、独立。 料理動画撮影やレシピ開発、商品開発、ダイエットアプリの監修、栄養価計算などの経験あり。 現在は、特定保健指導、記事執筆・監修をメインに活動中。 Chatwork、Slack、Zoom、Wordpressなどの使用経験あり。

宮﨑 奈津季さんのコラム一覧

関連タグ

関連コラム

"管理栄養士・栄養士の仕事"に関するコラム

もっと見る

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ