• COLUMN
TOP.jpg

医療や介護が必要な状態であっても、住み慣れた地域で最期まで自分らしい暮らしを実現できるように、在宅ではさまざまな専門職が連携した支援を行っています。

多職種のチームで支援します

在宅では、本人と家族がどのように生活したいかという目標を大切にし、チームで支援を行います。目標はもちろん、専門職ごとのアセスメント、今後の見通し、支援方針などの情報を共有することで、それぞれの専門性を発揮した上でのチームでの支援につながります。
職種の違い、医療・介護の視点の違いによる情報収集や問題提起、課題への解決策の違いを知ることは、チームでの支援の充実の糧となり、同職種間だけでは得られない学びにもなっています。

在宅生活を支えるチーム

ケースごとに異なりますが、医師、看護師、歯科医師、歯科衛生士、ケアマネジャー、薬剤師、理学療法士、言語聴覚士、訪問介護員、医療ソーシャルワーカー、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員、そして管理栄養士などの職種が関わります。一つの事業所内ではなく複数の事業所の複数の職種とつながるケースもあります。
在宅生活をしている方は、訪問だけでなく通所やショートステイの利用、入院する場合もしばしばあります。生活の場での支援には、施設や病院、地域包括支援センター、行政、ときには民生委員などの地域資源との連携も必要となることもあります。

食の場面での連携

ケアマネジャーを中心に関わる多職種から病状、摂食嚥下、食事、リハビリ、介護環境などの情報を収集して栄養アセスメントを行う、その時点で連携は始まっています。
医師、歯科医師、言語聴覚士、理学療法士などと連携して食形態や食べるときの姿勢や食べ方を調整、食品の購入や料理の用意、食事介助は訪問介護員と連携、喫食後の体重や体調の変化を医師、看護師、薬剤師と連携して確認、ケアマネジャーを通してチーム全体で共有する、などの流れは食の場面での連携の一例です。

サービス担当者会議

介護保険利用者の場合、ケアプランの作成や見直しのために「サービス担当者会議」が開催され本人、家族や多職種が集まる機会があります。それぞれの職種から最新の情報や方針を伺うことができます。支援者同士が食事の現場で顔を合わせることで、その場でより具体的に他の職種と連携した支援方法を検討できるよい機会にもなります。欠席する場合には照会という形で情報提供をします。
病院を退院するときに開催される退院時カンファレンスに参加できることもあります。入院中から、開催時には参加したい旨をケアマネジャーに希望しておくことも大切です。

多職種連携で心がけたいこと

まず、在宅や地域に関わる制度を理解しておくと、自分や周りの職種の役割を把握することができ、自分がどのような期待をされているかも見えてきます。
電話、FAX、メール、ICT、郵送などさまざまな形での情報交換が行われています。専門職や事業所内の専門用語ではなく、報告を受ける側にとってわかりやすい言葉で報告すること、速やかに情報を共有することを心がけましょう。そうすることで、他の職種からの情報も受け取りやすくなります。
病院や施設からの在宅利用やその反対のケースもよくあります。これらは今後増えることも予想され、同職種間での連携も重要視されています。

次回は「訪問栄養食事指導への扉を開けたい方へ」です。

関連コラム
訪問栄養食事指導の実際
訪問栄養食事指導とは

コメントを送ろう!

「コメント」は会員登録した方のみ可能です。

みんなのコメント( 1

    • Eatreat 編集部
    • Eatreat 編集部
      209日前

      管理栄養士の吉田美代子さんにご紹介いただく「訪問栄養食事指導の実際」シリーズ、今回は多職種連携についてです。

      拍手 0

"訪問栄養食事指導の実際を紹介!"のバックナンバー

もっと見る

WRITER

訪問栄養食事指導における多職種連携

吉田 美代子

女子栄養大学栄養学部栄養学科実践栄養学専攻 卒業後、管理栄養士として病院、高齢者施設にて勤務。 2002年よりフリーランス。 食生活・料理・『食&色』講座などの講師、糖尿病外来の食事相談、レシピ提供、執筆などを通して健康で豊かな生活のサポートを行ってきました。 2016年(医社)龍岡会にて管理栄養士の居宅療養管理指導部門立ち上げ、2018年よりローソン千駄木不忍通店内に介護・栄養相談窓口として認定栄養ケア・ステーションを立ち上げるなど、医療法人、企業、行政等と連携した地域活動を行っています。 (医社)龍岡会 龍岡栄養けあぴっと 認定栄養ケア・ステーション 所長 (医社)龍岡会 大森内科医院 居宅療養管理指導 東京誠心調理師専門学校「カラーコーディネート」非常勤講師(2007年~) 東京栄養食糧専門学校「デザイン色彩演習」非常勤講師(2015年~) 文京区高齢者料理サークル「茗台ダイニングクラブ」講師(2010年~) 新宿区立薬王寺ささえあい館「おとこのおつまみ講座」「料理超初心者講座」講師(2018年~) 文京ホーム栄養士連携会 世話人(2019年~) 【主な講座講師】 ・日本介護食品協議会様「「食を通してつながる・つなげる~すぐそこにいる管理栄養士~」 ・本富士地域包括支援センター様主催「食から始めるフレイル予防」 ・東京都栄養士会様主催「地域を栄養士のフィールドに」 ・ナースステーション東京様主催「管理栄養士の訪問栄養食事サポート」 ・全国高等学校長協会様主催 家庭科部会研修会「おいしさのカラーコーディネート」 ・ICD国際カラーデザイン協会様主催特別セミナー「食&色の世界」 ・大学様、栄養士団体様「栄養士の未来を彩るカラーコーディネート」 ・大学様、栄養士団体様、他職種団体様「高齢者の住み慣れた地域での生活を支援する」 ・「介護予防講座」 ・「生涯現役の『食事力』磨き方・楽しみ方」 ・「男の介護めし」 ・「認知症予防の食生活」 ・「40歳からの健康セミナー」 ・「食の地図を持って楽しい人生を歩く」 ・「ホームヘルパーのための料理教室」 ・「見て楽しい、食べておいしい彩り野菜」       ほか 【資格・免許】 管理栄養士 認定在宅訪問管理栄養士 健康運動指導士 ホームヘルパー2級 パッククッキングインストラクター ISAK認定国際身体計測技師Level 1 文部科学省認定AFT色彩能力検定1級 【執筆・監修】 2017年2月すばる舎『健脚寿命を延ばして一生歩ける体をつくる!』石部基実著/栄養監修  2021年9月号 医歯薬出版(株)『臨床栄養』活動レポート栄養CS 龍岡栄養けあぴっと認定栄養ケア・ステーション 2022年5~9月号連載 医歯薬出版(株)『臨床栄養』巻頭カラー「管理栄養士の未来を彩る「食&色」コーディネート」 2023年5月号『日本栄養士会雑誌』 連載 知っておきたい情報発信のルールとテクニック第2回「色が広げる豊かな食生活」 2023年6月 女子栄養大学出版部『たんぱく質早わかり』監修 【取材協力】 2018年12月号『日本栄養士会雑誌』トップランナーたちの視点 「自然と開拓されたフリーランスの道 認定栄養ケア・ステーションでさらなる一歩」 2019年2月20日『日経新聞』「栄養ケア・ステーション コンビニに併設」 2021年6月18日『読売新聞オンライン 在宅訪問管理栄養士しおじゅんのゆるっと楽しむ健康食生活』「コンビニで栄養相談? あなたの街の「顔の見える管理栄養士」 2021年7月『高齢者住宅新聞』「コンビニで栄養・介護相談 低栄養、早期発見に」 2021年10月号食品産業新聞社『月間メニューアイデア』「介護食品の販売状況と課題・地域包括ケアを食でつなぐ」 2021年10月7日(木)『食品産業新聞』高齢者食特集インタビュー「地域包括ケアを食でつなぐ」 2022年1月号環境新聞社『月間ケアマネジメント』QOL向上を目指す食支援レポート第7回「気軽に立ち寄れ、通える栄養相談窓口」

吉田 美代子さんのコラム一覧

関連タグ

関連コラム

"管理栄養士・栄養士の仕事"に関するコラム

もっと見る

QA RANKING

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ