-
- 栄養の知識・食育
- 2018.01.04
七草粥
お正月の最後に体調を整える、七草粥
1月7日の朝は朝食に七草入りのおかゆを食べて祝います。七草入りのおかゆを食べると、邪気を払い万病を除くと言われて、明治時代までは五節句の一つである「人日(じんじつ)の節句」として祝われ、江戸幕府では公式行事になっていました。
もともと、中国では1月7日を人日と呼んで、7種類の野菜の吸い物を食べて無病を祈る風習があったそうです。それが日本に伝わり、人日の節句に七草を食べる習わしが定着したと言われています。
おかゆには、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの「春の七草」を入れます。その季節に生える若葉を食することで、無病息災と長寿を願います。
また、特に東北地方などでは降雪の関係などから実際にこれらの草を摘むことが難しいこともあり、七草粥にも野菜がたくさん入ったもの、雑煮のようにお餅と一緒に食べるなど、地域によっても様々な違いがあるそうです。
ごちそう疲れの身体を癒す旬の力
七草粥を食べる風習には、青菜の少ない時期にビタミンを取り入れ、ごちそう続きで疲れた体調を整えるという昔の人の知恵が反映されていると言えるでしょう。
この中で最も身近なのは、すずな(かぶの葉)、すずしろ(大根の葉)ですが、どちらも鉄分、カルシウム、カリウム、βカロテン、ビタミンC、食物繊維などが多く含まれ、栄養たっぷり。ぜひ、かぶや大根を食べる時にはその葉も一緒に調理しましょう。普段から大いに活用したい食材ですね。
漢方では、それぞれが薬草として以下のような効能があると言われています。
1.せり(芹)
…効能/健胃・食用増進・解熱・利尿・去痰など
2.なずな
…効能/止血・消炎・鎮痛・利尿・解熱・下痢止めなど
3.ごぎょう (別名 母子草)
…効能/せき止め・去痰・扁桃腺炎・利尿など
4.はこべら (別名 はこべ)
…効能/利尿・乳汁分泌促進・歯痛・消炎など
5.ほとけのざ (仏の座 キク科のコオニタビラコを指す)
…効能/健胃・食欲増進・歯痛など
6.すずな (現在のかぶを指す)
…効能/消化促進・解毒・せき止め・そばかすなど
7.すずしろ(現在の大根を指す)
…効能/消化促進・せき止め・去痰・利尿など
参考文献:
・『和のしきたり 日本の暦と年中行事』 新谷 尚紀 著 2007 日本文芸社
・『食材辞典 生鮮食材篇』2003 小学館
・八仙堂HP http://www.hassendou.com/nanakusa.html
・wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/七草がゆ
みんなのコメント( 1 )
-
-
-
- ID: 313
- 2514日前
7日七草がゆを作ろうと思います~
-
WRITER
-
Eatreat 編集部
Eatreat編集部
関連タグ
関連コラム
-
- 栄養の知識・食育
- 2017.12.22
冬至にはなぜかぼちゃを食べるの?
-
- 栄養の知識・食育
- 2018.11.22
11月24日は「和食の日」
-
- 栄養の知識・食育
- 2017.01.11
まごわやさしい!見直される和の食材
-
- 栄養の知識・食育
- 2024.04.19
おいしい食材再発見!~愛媛編~「じゃこ天」
-
- 栄養の知識・食育
- 2024.02.20
おいしい食材再発見!~八丈島編~「明日葉」
"栄養の知識・食育"に関するコラム
-