• Q&A
  • その他
    2024.12.30
  • 回答受付終了まであと66日

  • 肥満症における摂取エネルギー量の設定について

    現在、短期大学の栄養士養成課程に在学中です。
    肥満症における1日あたりの摂取エネルギー量の考え方についてご質問いたします。
    例えば、男性で身長177cm、体重98kg、BMI31.3(肥満2度)とします。
    目標体重は、BMI22として計算すると68.9kgとなります。
    その場合、目標とする摂取エネルギー量は、25kcal×68.9kg=1723kcalでしょうか。
    それとも、肥満2度なので、減量目標を3%、つまり目標体重は95.1kgになり。
    25kcal×95.1kg=2375kalとなるのでしょうか。

    半年以内で3%減量する場合の、摂取エネルギー量の考え方、つまりは、1日のエネルギー量をどのくらいと考えて献立を作成するのでしょうか。
    教えていただけたらと思いますのでよろしくお願い致します。

イートリスタの考え(1

    • 沼倉 真宝子
    • 沼倉 真宝子
      14日前

      エネルギー設定のご質問ありがとうございます。

      たんぱく質の献立の設定と同様に、この方の背景に着目します。
      普段、どのくらいエネルギーを摂っているのか?
      どのくらいの活動量なのか?
      合併症としてどんな疾病があるのか?
      入院して管理になるのか、自宅で実践するのか?
      仕事は何をしているのか?
      などの背景を確認し、目標エネルギー量を設定します。

      緊急性のある合併症がある場合を除き、
      高度肥満の方はステップを設けてなだらかに体重を減らして生活習慣根本を改善していきます。
      急激に減らすと心身の負荷が大きい上にリバウンドにもつながります。
      まずは高度肥満を脱する体重までに○ヶ月
      BMI28を切る体重までに○ヶ月
      BMI25を切る体重までに○ヶ月
      などと対象者と一緒に目標を決めて行きます。

      具体的な数値としては、まずは3%減が最初のステップになります。
      質問者さんが挙げて下さった
      『肥満2度なので、減量目標を3%、つまり目標体重は95.1kgになり。
      25kcal×95.1kg=2375kalとなるのでしょうか』が妥当だと思います。
      または、3kg減少させるために
      1㎏の脂肪の燃焼に7200kcal減らす必要があるため、
      7200kcal×3㎏÷30日とすると1日720kcal減らして行けば良いので、
      今食べている量から700~800kcalマイナスのエネルギー量を目標とする考え方もあります。

      数値だけで判断せずに、そのエネルギー値、その献立は現実的で継続可能か?
      も併せて判断していきます。
      そして、その献立を食べることで実際に体重が落ちて行くかを確認し微調整して行きます。
      このように、多方面から判断をして献立作成の目標栄養量や体重の目標値を定めていきます。

      大学での献立作成は『仮定』の対象者になるので、イメージが湧きにくいかもしれませんが
      だからこそ、自分で対象者の背景を自由に設定して献立を作成していくと実践力が身に付くと思います。
      いろんな引き出しを持った素敵な栄養士さんになっていってください♪

      追加のご質問があればお待ちしています!

      拍手 5

    • 沼倉 真宝子
    • 沼倉 真宝子
      12日前

      とても素晴らしい要約をありがとうございます。
      正しく理解し、まとめる能力に長けていますね!

      献立作成のコツは、対象者を把握することに加え、料理を沢山知っている事です!美味しい物をまずは自分が沢山食べて、レシピのレパートリーを増やすと献立作成時にスムーズに献立が立てられます。
      食品の重さ、旬、値段、特徴ある栄養価などを把握できるとあっという間に献立ができます。
      数値は大切ですが、美味しい、目でも楽しめる食事づくりをより大切にしてください♪
      応援しています!また、何かお困りの時はいつでもご質問ください。

      拍手 3

    • 13日前

      こちらの質問にもわかりやすいご回答をありがとうございます。
      どのような目標を設定するかは、対象者の健康状態や生活状況、本人の意向、そして改善状況により、決めるもので、一つの基準や正しい基準があるわけではない、ということをとても良く理解できました。

      自分の理解や勉強不足と思い自信を無くしておりましたが、献立作成には、正解がない、ということで、就職への不安が和らいだ気がいたします。
      就職まで、献立作成の練習をして、少しでも早く仕事に慣れるようになりたいと思います。

      拍手 2

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ