-
- イベント報告
- 2019.12.11
食育健康サミット2019「人生100年時代の健康と栄養を考える-フレイル予防対策における日本型食生活の役割」レポート
2019年11月28日(木)、日本医師会館の大講堂にて、『食育健康サミット2019 「人生100年時代の健康と栄養を考える-フレイル予防対策における日本型食生活の役割」』が開催されました。当日は多くの医師、栄養士、管理栄養士が参加していました。
Eatreatの管理栄養士が、その様子の一部をレポートでお伝えします。
食育健康サミット2019「人生100年時代の健康と栄養を考える-フレイル予防対策における日本型食生活の役割」の内容
●開催にあたり
座長:神奈川県立保健福祉大学学長 中村 丁次 先生
●基調講演
『健康長寿 鍵は"食" -人生100年時代を元気で乗り切るためのフレイル予防』
東京大学高齢社会総合研究機構教授 飯島 勝矢 先生
●講演1
『日本国民の元気は食事から -食事量と栄養バランスを整える』
千葉大学大学院医学研究院内分泌代謝・血液・老年内科学教授
横手 幸太郎 先生
●講演2
『現状のエビデンスから見る糖質摂取のあり方 -健康長寿を目指して』
慶應義塾大学スポーツ医学研究センター教授・所長 勝川 史憲 先生
●パネルディスカッション
テーマ:『人生100年時代の健康と栄養を考える
-フレイル予防対策における日本型食生活の役割』
【座長】中村 丁次 先生
【パネリスト】飯島 勝矢 先生 勝川 史憲 先生
横手 幸太郎 先生(五十音順)
また、今回は基調講演の内容のポイントをメモ形式でレポートさせていただきます。
『健康長寿 鍵は"食" -人生100年時代を元気で乗り切るためのフレイル予防』
東京大学高齢社会総合研究機構教授 飯島 勝矢 先生
・フレイルは健康と要介護状態の中間の時期であり、自分の気付きや努力および、適切な介入によりさまざまな機能を戻すことができる時期である。
・身体的フレイルだけでなく、精神心理的フレイル、社会的フレイルなど、多面的な要因が負の連鎖となって、虚弱化が進行し自立度を低下させてしまう概念である。
・ある研究では、身体活動・文化的活動・ボランティア活動、地域活動が全てある人に比べて、活動をしないと16.4倍死亡率が高い研究結果が示されている。また、身体活動のみだと、6.4倍だが、身体活動がなくても、文化的活動・ボランティア活動があると2.2倍になり、ノンエクササイズ状態にもかかわらず、これらの活動が有意であると示唆される。つまり、社会的な関わりが重要であることがわかる。
・フレイルの最大になる要因として、栄養の低下や偏りを基盤として、進行するサルコペニア(筋肉減弱)が大きな課題であり、そこには原点である「食~栄養管理」を改めて国民に意識変容を促す必要がある。
・さらに新概念「オーラルフレイル」を立ち上げ、国民のお口への健康リテラシ―を高めさせ、口腔機能の維持向上にも新しいパラダイム転換を狙っている。
・フレイル予防を国家戦略と位置づけ、高齢期において、従来のメタボ概念からフレイル予防、すなわちカロリー制限からカロリー摂取への上手に切り替えていく必要がある。
関連コラム
・高齢者・介護に関する栄養・食事情報の厳選コラム13選
・第41回日本臨床栄養学会総会 第40回日本臨床栄養協会組合 第17回大連合大会に参加して
・「今日からできる認知症予防のための食生活」第1回開催レポート
みんなのコメント( 1 )
-
-
-
- Eatreat 編集部
- 1883日前
Eatreat編集部です。今回は、食育健康サミット2019「人生100年時代の健康と栄養を考える-フレイル予防対策における日本型食生活の役割」のレポートです。いろいろな取り組みが行われているのですね。
-
WRITER
-
Eatreat 編集部
Eatreat編集部
関連タグ
関連コラム
-
- 栄養の知識・食育
- 2017.01.11
まごわやさしい!見直される和の食材
-
- 栄養の知識・食育
- 2025.01.16
紅まどんなの特徴や食べ方、保存法~おいしい食材再発見!愛媛編~
-
- 指導・監査・診療報酬
- 2024.05.24
健康づくりのための睡眠ガイド2023を解説!
-
- 栄養の知識・食育
- 2024.04.19
おいしい食材再発見!~愛媛編~「じゃこ天」
-
- 栄養の知識・食育
- 2024.02.20
おいしい食材再発見!~八丈島編~「明日葉」
"イベント報告"に関するコラム
-