• COLUMN

薬膳には食べてはいけないものはない

薬膳の考えにおいて「食べてはいけない」、「飲んではいけない」ものは基本的にはありません。何を食べても自由ですので、自分で考えて食べてください。

そんなことをいわれてしまうと、極端なメディアの情報に慣れてしまい「いいか?」、「悪いか?」の二択で考える習慣がついている人やカロリーの数値だけで食べる物を決めてきた人たちにとっては、何を判断基準にすればよいのか困ってしまうのではないでしょうか。そんな人たちにとって、薬膳の理論を身に付けていれば、何を食べればいいのかを判断する軸になります。

薬膳の理論で使う陰陽

陰陽学説とは、中国古代の哲学からうまれた思想の一つです。様々な考えがありますが、簡単にまとめると「この世の中に存在するすべてには対極する陰と陽の性質があり、さまざまな関係性のもとで存在している。」ということです。

陰:寒い・暗い・ 静止的・女性・お腹・地・臓・月など

陽:熱い・明るい・活動的・男性・背中・天・腑・太陽など

中医・薬膳で使うのは、おもに次の2つです。

陰⇒體を冷やす物や働き

陽⇒體を温める物や働き

食物の四性について

「陰の性質の食べ物・陽の性質の食べ物」という言葉を聞くことがあるかと思いますが、正式には中医・薬膳では「温性・熱性・涼性・寒性」と表現します。これを食べ物の「四性」といい、その食べ物が體(からだ)を温めるものか熱を冷ます物かという性質を示します。さらに、どちらにも偏らない平性もあり、一般的な食品のほとんどは平性といわれています。この温・熱・涼・寒の属性が陰(涼・寒)か陽(温・熱)か、ということです。

まずは體を温める、冷やすという概念を身に付けてください。コラムの中で、食べ物の四性などもどんどん紹介していきますので少しずつ慣れていってくださいね。

 

おすすめコラム
薬膳って何? 中医学とは? 薬膳学と栄養学の違いと相性

コメントを送ろう!

「コメント」は会員登録した方のみ可能です。

みんなのコメント( 0

  • No post.

    まだ投稿がありません。

WRITER

薬膳初心者のための薬膳の考え方と基礎理論ー陰陽学説と食べ物の四性について

大倉 あやこ

中医学の本場中国、上海中医薬大学にて中医内科を専攻した後、現地の国立病院で糖尿病の外来の営養指導や現地在住の日本人に薬膳をレクチャー、ハーブティーブレンド開発・店舗経営などを経て、2014年に日本に帰国しました。 中医・薬膳の先生と聞くと少し別世界の人のように思われがちですが、厳しい事や細かい事はとても苦手な、美味しい物が大好きな酒のみ栄養士です。 「食」は「人を良くする」ものです。 研修医時代、「この人は食をきちんとしていたら病院に来なくても良かったのに」というような患者さんを沢山診てきた経験から、「病院に行かなくてすむ人を増やしたい」「病氣になっても回復が早まるように」と願い、【食医】」の道を選びました。 ぬる~い私でもできる薬膳ですから、きっと皆さまも楽しんで実践していけると信じて、誰よりも楽しんで活動・情報発信していきたいと思います。 薬膳を通じて沢山の人とご縁できる事を楽しみにしております。

大倉 あやこさんのコラム一覧

関連タグ

関連コラム

"中医学・薬膳"に関するコラム

もっと見る

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ