• COLUMN

春に起こりやすい体の不調

春は五行学説でいう「木」の季節です。木には「のびのびと生長する」「昇発する」といった性質があります。まずは木の繋がりを見てみましょう。

木―春―青―酸―肝―胆―目―筋―怒―風など・・・

この繋がりから「春は風で肝が傷みやすく、目の充血などのトラブルや精神的に落ち着かない。スジが引きつったりしやすい。肝を傷めると怒りっぽくなり、また怒ってばかりいると肝を傷める」ということが読み取れます。

春は着る物にも注意が必要

春の特徴である「風」は、一カ所にとどまらず移動する、一定しない性質をもっています。風の影響を受けすぎると、気持ちの浮き沈みが激しくなったり、體(からだ)の熱が上がりやすくなったり、めまいやふらつき、痛みの場所がいつも違うなどの症状が出てきます。

中国の医古文『黄帝内経』には、「春は少しくらい夜更かしをしてもよいが、朝は早く起きること。朝にゆったりと散歩し、髪はきつく縛らずにほぐし、体をのびのびと動かすこと。適度な運動で陽気(體の熱)を発散させないと、夏に寒の病になる。」と書かれています。また、寒さが残るうちに急に薄着にならないように、ともあります。衣服の締め付けなどもあわせて、着る物の調整にも注意しましょう。

春の食事のポイント

春の食養生は、肝の働きを高める「酸味」を取り入れ、脾を守る「甘味」と合せるのがコツです。梅干しやかんきつ類、酢の物などの酸味と、お米やイモ類、果物などの甘味を活用しましょう。酸味と甘みを両方持つ甘酸っぱいトマトや果汁などもおすすめです。

また、春に芽吹く植物には、体内にこもった熱や老廃物を排出する働きを持つものが多いので、旬の味覚も意識して取り入れましょう。

肝は「怒り」の感情に左右されやすい臓器です。イライラすると、肝を傷め、余計にイライラしてしまう悪循環におちいってしまいます。香りの良いハーブや香辛料、フルーツなどでリラックスする時間も大切です。

おすすめコラム
季節の薬膳を組み立てる(冬の特徴と薬膳) 薬膳って何?
薬膳の本場中国の医療事情と健康問題
薬膳学と栄養学の違いと相性
薬膳初心者のための薬膳の考え方と基礎理論① 陰陽学説と食べ物の四性について
薬膳料理と精進料理はどう違う?

コメントを送ろう!

「コメント」は会員登録した方のみ可能です。

みんなのコメント( 2

    • Eatreat 編集部
    • Eatreat 編集部
      1820日前

      川口さん
      コメントありがとうございます!中医学、とてもおもしろいですよね。薬膳と栄養の記事、今後もまだまだ公開予定です!引き続きよろしくお願いいたします!

      拍手 0

    • 川口 由美子
    • 川口 由美子
      1830日前

      すごく興味深いです「黄帝内経」というのも、お恥ずかしながら初めて聞きまして、とても楽しく読ませていただきました。芽吹く季節とはいいますが、体も少し緩やかにといていったほうがいいのでしょうか。酸味と甘味・・・ちょっと意識してとるようにしてみたいです。

      拍手 2

"季節の薬膳を組み立てる"のバックナンバー

もっと見る

WRITER

季節の薬膳を組み立てる(春の特徴と薬膳)

大倉 あやこ

中医学の本場中国、上海中医薬大学にて中医内科を専攻した後、現地の国立病院で糖尿病の外来の営養指導や現地在住の日本人に薬膳をレクチャー、ハーブティーブレンド開発・店舗経営などを経て、2014年に日本に帰国しました。 中医・薬膳の先生と聞くと少し別世界の人のように思われがちですが、厳しい事や細かい事はとても苦手な、美味しい物が大好きな酒のみ栄養士です。 「食」は「人を良くする」ものです。 研修医時代、「この人は食をきちんとしていたら病院に来なくても良かったのに」というような患者さんを沢山診てきた経験から、「病院に行かなくてすむ人を増やしたい」「病氣になっても回復が早まるように」と願い、【食医】」の道を選びました。 ぬる~い私でもできる薬膳ですから、きっと皆さまも楽しんで実践していけると信じて、誰よりも楽しんで活動・情報発信していきたいと思います。 薬膳を通じて沢山の人とご縁できる事を楽しみにしております。

大倉 あやこさんのコラム一覧

関連タグ

関連コラム

"中医学・薬膳"に関するコラム

もっと見る

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ