梅雨の時期は脾(消化器系統)が傷みやすい
梅雨は五行学説でいう「土」の季節です。土には「受容する」「変化させる」「生成する」といった性質があります。まずは土の繋がりを見てみましょう。
土―長夏(梅雨)―黄―甘―脾(消化器系統)―胃―口―肉―思―湿など・・・
これらの繋がりから「梅雨は湿気で消化器が傷みやすい。消化器が傷むと体内に入った湿気を追い出すパワーが弱って體(からだ)がむくんだり、口内炎ができる。脾が傷むと思い悩みやすくなり、また、思い悩んでばかりいると脾を傷める」と読み取れます。
心がけたいのは「ぬるい生活」
「冷たい物は冷たく、熱い物は熱々で」というメリハリのある日本のサービスは、実は脾にとってはとても厳しい環境です。雨で服が濡れたままの状態でクーラーの効いた室内で冷たいドリンクや生ものなどをいただいたりすることはありませんか。こういう行動をすると、冷えと湿気が同時に体内に入り、夏風邪やだるさ、下痢、頭痛、食欲不振、古傷の痛みやしびれなどの様々な症状の原因となります。
まずは、「ぬるい生活」を取り入れ、冷た過ぎるものや熱過ぎるものを避けることから始めてください。また、湿度が高いと、汗が蒸発しにくくなるため、体内に熱がこもりやすくなります。湿度には十分に気を付け、汗もこまめに拭くように心がけましょう。
梅雨の時期に摂りたい食べ物
梅雨の時期に摂りたい食べ物は、體から湿気を取ってくれる食材です。そういった食材には、冬瓜やスイカなどの瓜類、大豆やコーヒーなどの豆類、唐辛子やシナモンなどのスパイス類、ヨクイニンやブクリョウといった生薬類が挙げられます。スパイス類は湿気を取る作用もありますが、體を温める作用も併せ持ちます。體を温めるスパイス類は、暑い夏は摂りすぎに注意しましょう。また、殺菌作用にすぐれ、食欲の改善や風邪予防、腸内環境改善など、たくさんの素晴らしい効能を持つ日本の伝統食「梅干し」もこの時期、お勧めです。温かい番茶に入れていただくと、酸味と塩味がやわらぎ、體が温まります。
太陽の光が少ない季節は、気持ちもふさぎがちになります。食事に気を付けるとともに、好きな入浴剤やアロマ、ハーブティーなどを活用したり、リラックスの時間を確保することも忘れないようにして過ごしましょう。
関連コラム
中医学とは?
薬膳って何?
薬膳の本場中国の医療事情と健康問題