• COLUMN

以前、「色で選ぶ薬膳学 - 食べ物の色のチカラを知ろう」について執筆しましたが、今回は「味」についてのお話です。まずは五行学説のつながりを復習してみましょう。

臓腑と味のつながり

木火土金水それぞれの色と季節や臓腑のつながりを見てみると、次のようになります。
■木―春―青―肝―胆―酸
■火―夏―赤―心―小腸―苦
■土―長夏(梅雨)―黄―脾(消化機能)―胃―甘
■金―秋―白―肺―大腸―辛
■水―冬―黒―腎―膀胱―鹹(塩からい)
上記は、肝と胆は酸味、心と小腸は苦味、脾と胃は甘味、肺と大腸は辛味、腎と膀胱はしおからい味を好むと読み解くことができます。

5つの味を取り入れよう

各味に当てはまる食材は、次の通りです。
中医・薬膳で言う「味」は、食べて感じる味覚だけでなく、その味の持つ働きのことも指しています。そのため、本の表記と食べた時の実際の味と異なることもあります。

◇酸味(體を引き締め、体液を生む。血液をきれいにする)
酢、レモンなどの柑橘類、トマト、サンザシ、ヨーグルト、果物など。

◇苦味(体内の不要な水分や炎症を取り除く)
ゴーヤ、コーヒー、お茶、山菜や野草、ごぼう、グレープフルーツ、ビールなど。

◇甘味(疲れを癒し、リラックスさせる)
米類、いも類、栗、なつめ等のドライフルーツ、大豆、果物、砂糖など。

◇辛味(発汗させ、氣のめぐりを良くする。體を温める)
スパイス類、ネギ、玉ねぎ、にんにく、生姜、酒など。

◇鹹味(体内に溜まった不要物を追い出し、固まりをほぐす)
味噌、醤油、塩、海藻類、きのこ類、魚介類など。

酸っぱい物を食べると唾液が出て體が引き締まる感じがしたり、甘い物ではホッとしたり、その味を感じた時の肉体の反応を観察してみてください。
1つの味に極端に偏らないように、いろんな味を取り入れてみましょう。

関連コラム
薬膳って何?
薬膳学と栄養学の違いと相性
薬膳初心者のための薬膳の考え方と基礎理論① 陰陽学説と食べ物の四性について

コメントを送ろう!

「コメント」は会員登録した方のみ可能です。

みんなのコメント( 2

    • Eatreat 編集部
    • Eatreat 編集部
      1856日前

      Eatreat編集部です。今回は薬膳と栄養がテーマです。食欲の秋、薬膳のテーストを食事に取り入れてみるのもいいですね。

      拍手 2

WRITER

味で選ぶ薬膳~味に対する身体の反応を見る~

大倉 あやこ

中医学の本場中国、上海中医薬大学にて中医内科を専攻した後、現地の国立病院で糖尿病の外来の営養指導や現地在住の日本人に薬膳をレクチャー、ハーブティーブレンド開発・店舗経営などを経て、2014年に日本に帰国しました。 中医・薬膳の先生と聞くと少し別世界の人のように思われがちですが、厳しい事や細かい事はとても苦手な、美味しい物が大好きな酒のみ栄養士です。 「食」は「人を良くする」ものです。 研修医時代、「この人は食をきちんとしていたら病院に来なくても良かったのに」というような患者さんを沢山診てきた経験から、「病院に行かなくてすむ人を増やしたい」「病氣になっても回復が早まるように」と願い、【食医】」の道を選びました。 ぬる~い私でもできる薬膳ですから、きっと皆さまも楽しんで実践していけると信じて、誰よりも楽しんで活動・情報発信していきたいと思います。 薬膳を通じて沢山の人とご縁できる事を楽しみにしております。

大倉 あやこさんのコラム一覧

関連タグ

関連コラム

"中医学・薬膳"に関するコラム

もっと見る

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ