• COLUMN

TOP.jpg

人々が食品の情報を知る上で最も身近な手段である食品表示。直近では、令和5年3月に食品表示基準が改正され、食物アレルギーの義務表示対象品目(特定原材料)に「くるみ」が追加されるなど、食品表示におけるルールが増えています。
食のプロフェッショナルである管理栄養士・栄養士も正しい知識を問われることがあるため、食品表示の基本について実際の食品表示を通してチェックしてみましょう。

食品表示の役割と表示方法

食品表示は、消費者の商品選択の判断材料となり、購入後に食品を安全に取り扱うための情報としても重要な機能を持っています。そして食品関連事業者にとっても、消費者に商品の安全性や魅力を伝えられるほか、トラブルが発生したときに迅速に対応するための手立てとなります。

このような役割を持つ食品表示は、立て札やポップの設置プライスラベルへの記載別記様式による容器包装への記載の3通りが主な表示方法です。実際の表示を見てみましょう。

表示方法① 立て札やポップの設置

1つ目は、食品売り場の青果コーナーや八百屋などでもよく見かける「立て札」や「ポップ」による表示方法です。ばら売りや量り売りなど、容器包装されていない生鮮食品の場合は、商品に近接した場所に「立て札」や「ポップ」を設置して表示することができます。

この立て札には、原産地と名称が記載されています。

表示方法② プライスラベルへの記載

2つ目は、商品の価格を記した「プライスラベル」による表示方法です。容器包装に入れられた生鮮食品は、容器包装を開かなくても見ることができるように容器包装の見やすい位置に貼って表示しなければなりません。


このプライスラベルには、原産地や名称のほか、個体識別番号、保存方法、消費期限、内容量、製造者(加工者)、容器包装の識別マークが記載されています。牛肉ならではの「個体識別番号」は、前回のコラムでご紹介した牛トレーサビリティ法に基づいて表示されています。

表示方法③ 別記様式による容器包装への記載

3つ目は、食品の容器包装(パッケージ)に記載された「別記様式」による表示方法です。容器包装に入れられた加工食品は、見やすい位置に1箇所にまとめて表示する「別記様式」という方法で表示することができます。

この容器包装には、名称、原材料名、内容量、賞味期限、保存方法、製造者のほか、栄養成分表示、容器包装の識別マーク、JASマークが記載されています。JAS規格に合格した食品ならではの「JASマーク」は、前回のコラムでご紹介したJAS法に基づいて表示されています。

本コラムでは、食品表示の主な表示方法についてご紹介しました。次回は加工食品にフォーカスを当てて解説します。





参考文献
・桑崎俊昭:「改訂新版 早わかり食品表示法」第3版、公益社団法人日本食品衛生協会、(2021年)
・消費者庁:「早わかり食品表示ガイド(令和5年3月版・事業者向け) 」、消費者庁、
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/pamphlets/assets/food_labeling_cms202_230324_02.pdf 、(閲覧日:2023年9月26日)
・東京都保健医療局:「食品衛生の窓 食品事業者向け情報」、東京都保健医療局、
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/hyouji/index.html、(閲覧日:2023年9月26日)


関連コラム
管理栄養士・栄養士が知っておきたい食品表示の基本 〜食品表示とは〜
食品の原材料表示について① 食品添加物の分類



コメントを送ろう!

「コメント」は会員登録した方のみ可能です。

みんなのコメント( 1

    • Eatreat 編集部
    • Eatreat 編集部
      394日前

      管理栄養士の大内美幸さんに解説いただく「食品表示の基本」シリーズ。2回目は食品表示の役割と表示方法についてです。

      拍手 2

WRITER

食品表示の役割と表示方法を知ろう

大内 美幸

Eatreat株式会社/コミュニケーションマネジャー 認定栄養CS Eatreat/代表管理栄養士 レシピ動画アプリや献立作成アプリなど、多くのIT企業で管理栄養士として従事してきました。 食領域でのマーケティング経験も多数あります🍽 現在は、飲食店の立ち上げサポートや監修のほか、次世代の栄養士の人材育成にも力を入れています。 運営するEatreatアカデミーの卒業生は1,000名超え📝 Eatreatのことを知っていただくために、PR活動もがんばっています♪

大内 美幸さんのコラム一覧

関連タグ

関連コラム

"栄養の知識・食育"に関するコラム

もっと見る

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ