news.careerconnection.jp
今年9月、小学校で50代教諭が給食指導で児童5人を嘔吐させたと報じられ、話題になったが、こうした行き過ぎた指導を「給食ハラスメント」と呼ぶ動きが出てきている。11月下旬、フェイスブック上で給食ハラスメントに関する専門相談窓口を設置した一般社団法人日本会食恐怖症克服支援協会によると、ここ最近、学校給食に悩む子どもを持つ親からの相談が急増しているという。キャリコネニュースの取材に山口健太代表は次のように語る。「今年の春頃から、親御さんから"子どもの給食"に関する相談が増えました。9月の件の他にも、今年は『食べる時間が短い』『まずい』など給食に関する話題が多くあがりました。11月までに約50件、今は1日2~3件の相談が寄せられています」しかし「元々給食の悩み相談へのニーズはあった」といい、給食で何かしらのいやがらせを受けている子どもや、その親の悩みが表面化するようになった、と見ている。「教員自身、食育研修は受けていても、給食"指導"は研修すらない」 無自覚で”給食ハラスメント”をする人も相談内容としては、保育士・教員に無理やり食べさせられるなどの給食指導を受けた子どもが、余計に悪化して食べられなくなった、というものが多い。中には、学校給食が原因で不登校になってしまった子どももいるという。「例えば、班の全員が残さず食べられたらシールがもらえるという取り組みも、食べられない子からすればプレッシャーです。同級生から『なんで食べられないんだ』と責められる。生き地獄ですよ。登校拒否に繋がるケースもあります。他にも、食べられない子には別室で食べさせる学校もあるようです」このようなことが起こる理由として、教員も昔、同じような完食指導を受けてきたからではないか、と指摘する。さらに教員側の理解不足を挙げる。「食材の栄養や、残さず食べようなどの食育教育の研修は多いのですが、そもそも給食"指導"の研修はないんですよね。手引きはあっても具体的に『こういう子にはこのような給食指導をしましょう』という指針はないようです」実際、給食関係の相談者のうち2割は教員で、「あまり食べられない子にどのような指導をすればいいのか分からない」「いままで無理やり口に押し込ませていたが、これでいいのだろうか」などという悩みも寄せられているという。悪化すれば「会食恐怖症」になりかねない 給食を避けて定時制高校に進学する人
続きを読む