-
- 栄養の知識・食育
- 2017.01.19
子どもの食を願う「お食い初め」
お食い初めとは?
平安時代からはじまったとされる『お食い初め(おくいぞめ)』は、生後100日目に、子供が一生食べるものに困らないようにと願いを込めて、赤ちゃんにはじめて物を食べさせる儀式のことをいいます。地域によっては110日、120日などに行われる場合もあります。もっとも、生後100日程度の赤ちゃんは、まだ離乳食もはじまっておらず、実際に食べることはできませんので食べる真似をするだけです。
「お食い初め」以外にも、生後100日程度でお祝いすることにちなんで「百日(ももか)の祝い」や歯が生えだす時期ということで「歯がため」、はじめて箸を使うため「箸祝い」「箸揃え」、または魚を食べさせることから「真魚始め(まなはじめ)」などといった呼び方もあります。
準備するものや料理は?
赤ちゃんにとってはじめてのことですので、食器は新しいものを準備してあげると良いでしょう。正式な祝いの食器は、椀は漆器で蒔絵(まきえ)模様の鶴や松が描かれているもの、箸は柳の白木、お膳も漆器で、男の子なら紋付の朱塗り、女の子なら外側が黒塗りで内側が朱塗りの漆器を用いるとされています。ですが、その後の用途なども考慮し、ベビー用品や家庭にある食器で代用されることも増えてきました。
お膳に盛られる料理は一汁三菜が基本で、地域によっても異なることがありますが、下記のような内容です。
① 鯛などの尾頭付きの焼き魚
② すまし汁(鯛や蛤など)
③ 煮物
④ 香のもの
⑤ 赤飯
ここに、紅白のお餅が入るとさらに本格的なお膳となります。
また、上記の料理に加え、長寿を願って顔中がシワだらけになるまで長生きできるように梅干しや、丈夫な歯が生えるように、歯固めの小石を準備する習慣もあります。小石は、氏神様の神社の境内から人が踏んでいないものをいただき、お食い初めが終わったら戻すのが望ましいとされています。
お食い初めの作法や進行の仕方は?
親族で一番の年長者のおじいちゃんやおばあちゃんが、ひざに赤ちゃんを抱いて、箸で食べさせる真似をします。これは長寿にあやかるという意味が込められており、男の子ならおじいちゃん、女の子ならおばあちゃんが食べさせるというように同性の年長者が行うのが正式とされています。しかし、両親や親戚のだれかでもまったく問題ありません。また、生後100日程度の赤ちゃんは、まだ腰が据わっておらず一人で座れませんので、しっかり支えてあげましょう。
食べさせる順番 は、 飯→汁→飯→魚→飯→汁 の順に食べさせる真似をします。これを3回繰り返します。その後、歯固めの石に箸を触れて、その箸を赤ちゃんの歯茎にやさしくふれさせます。これは石のように丈夫な歯が生えるようにという願いが込められています。会食する場合は、ここまでの行事を終えた後にみんなで食べましょう。
このように、赤ちゃん本人は食べられない形式だけのものですが、赤ちゃんの成長を家族や親族でお祝いする機会になるお食い初め。昔も今も変わらず、子供の健やかな成長に、「食」は、切り離すことのできない重要なものであることがうかがえますね。
みんなのコメント( 0 )
-
No post.
まだ投稿がありません。
"日本の食文化"のバックナンバー
-
WRITER
-
Eatreat 編集部
Eatreat編集部
関連タグ
関連コラム
-
- 栄養の知識・食育
- 2024.04.19
おいしい食材再発見!~愛媛編~「じゃこ天」
-
- 栄養の知識・食育
- 2024.02.20
おいしい食材再発見!~八丈島編~「明日葉」
-
- 栄養の知識・食育
- 2023.12.12
メキシコで日常的に使われる香草の紹介
-
- 栄養の知識・食育
- 2023.12.08
おいしい食材再発見!~八丈島編~「八丈フルーツレモン」
-
- 栄養の知識・食育
- 2023.10.13
おいしい食材再発見!~八丈島編~「うみかぜ椎茸」
"栄養の知識・食育"に関するコラム