むし歯って何?
口の中に住みついているむし歯菌が出す酸によって、歯が溶けて破壊された状態をむし歯(う蝕 Dental caries)といいます。
最近では減少傾向にありますが、むし歯は多くの人がかかる病気です。むし歯の進行度合いに応じて、冷たいもので歯がしみる冷水痛からはじまり、熱い物でも歯がしみる温水痛、そのうちに何もしなくてもズキズキとした痛みがある自発痛の症状があらわれます。むし歯が歯の神経(歯髄)にまで達すると、炎症を引き起こします。さらにむし歯が進行すると、歯の神経の炎症は慢性化して痛みはなくなります。しかし、大きな穴があき、神経が死んだ歯は枯れ木のようになり、場合によっては、歯を噛んだだけで欠けてしまうこともあります。
むし歯菌の感染
むし歯の原因菌は食べ物の糖質をエサにして、歯を溶かす酸をつくり出します。むし歯の原因菌は誰の口の中にも、高い確率で存在しています。多くの場合、むし歯の原因菌は歯がはえはじめのころに、お母さんなどの身の回りの世話をしてくれる人から感染して定着するようです。家族は食事をともにする機会が多いため、むし歯菌の数は家庭によって差があります。
むし歯ができる仕組み
口内細菌のなかでも酸をつくる細菌は種類が限られ、強力なむし歯菌の一つであるミュータンス菌は、砂糖など甘い物だけでなく、炭水化物からも歯に粘着する物質と酸をつくり出します。むし歯菌は私たちが食事をしているのと同時に酸をつくります。つまり食事をしている間、歯の表面はむし歯の初期である脱灰を起こしています。ただ、その後、唾液が酸を中和することで、歯の表面を再石灰し、むし歯の一方的な進行を防いでいます。食事をダラダラと食べたり、砂糖がたっぷりの甘いものをたくさん食べたり、唾液が少なかったりすると脱灰は一気に進み、むし歯になってしまいます。
むし歯を防ぐ食習慣
むし歯を予防するためには以下のような点に気をつける必要があります。
・食事をダラダラと食べない
・間食を控える
・糖分の多いものをたくさん食べない
・バランスの取れた食事を心がける
・よく噛んで唾液の分泌を促す
むし歯予防には、歯磨きだけではなく、脱灰と再石灰のバランスを取る食事内容と食習慣も重要なのです。
おすすめコラム
歯科医療での管理栄養士の活躍の場 〜優歯科クリニック〜
歯科医療での管理栄養士の活躍の場 〜たかぎ歯科 手塚文栄さんの現場〜前編
妊娠中に注意したい魚介類の水銀①