• COLUMN

前回に続き前回に続き、2004~2006年に活動した青年海外協力隊栄養士隊員の経験をお伝えします。

任地住民の日常的な食生活

糖尿病患者さん向け講習会の参加者は、保健所スタッフがあらかじめ糖尿病や脂質異常症患者さんがいると把握していた家庭に招待状を送って集めました。そして、各回食事記録用紙を渡し、書ける人には普段の食事を記録してもらいました。
大まかな傾向として、主食はとうもろこしのトルティーヤ、副食はいんげん豆、調理用バナナ、キャッサバ、はやと瓜が中心の食事に、炒めて塩とトマトソースで調理した米やパスタが加わります。米もパスタも「主食」という意識はなく、トルティーヤに包んで副食として食べられていました。
調理法は「揚げる」が最も多く、さらに食事の際、mantequilla(マンテキージャ)と呼ばれるサワークリームを皿全体にたっぷりかけて食べる習慣もありました。
炭水化物と油に偏った食事に問題を感じて、食事記録を基に各自へ聞き取りをしてみると、調理用バナナ・キャッサバ・じゃが芋・カボチャなどは全て野菜、果物はビタミンを多く含んでいるので野菜と同じように沢山食べた方が良いと認識していることが分かってきました。
さらに間食では、清涼飲料水に加え、砂糖がたっぷり入ったコーヒーやフルーツジュース、バナナフライ、その時期に採れる果物などをとっていました。町中には沢山の果樹があり、特にマンゴーが旬の時期は子供たちがスルスルッと木に登り沢山の実を収穫してきます。うるし科の植物なので、この時期に口の周りが赤く荒れてる子どもを見かけると、マンゴー食べ過ぎたでしょう? なんて笑いあったのを思い出します。

写真左:講習会参加者に配布した資料。食品交換表を参考に、普段食べている食材が主に含んでいる栄養素を説明。
写真右:保健所にいつも遊びにきていた女の子。10歳と言うが、食事を十分に与えられていないことが分かる。

 

食習慣の改善を目指して…調理実習会スタート

町の人々は3回の食事+間食を決まった時間にとる習慣がなく、大人も子供も、いつでもどこでも棒付きキャンディーをくわえているような状況でした。保健所のスタッフが小袋のスナック菓子を小脇に抱え、指を舐めながら体重・血圧測定などをしているのも普通の光景でした。
5回の講習会で一通りの食事療法の内容を説明後、講習会の参加率を上げることと自身の適量をお腹で覚えてもらうことを目的として、着任1年目からは計量実習と試食会をスタートしました。調理設備がなく参加者はほぼ高齢だったので、私が自宅で調理した総菜を持参し、食べながら講義を聞いてもらうスタイルにしたのですが、こちらはなかなか好評でした。
持参するお惣菜は、油と砂糖の過剰摂取に加え、たんぱく質食品と野菜類の不足も課題と感じていたので、各回必ず大豆と野菜料理を紹介していました。

小さな町にも医療格差がありました

並行して生活状況を把握する目的で、参加者の家庭訪問もスタートしました。家庭訪問をしたことで、裕福な家庭は首都の大きな病院、貧しい家庭は無料で受診できる町の保健所(任地)で診察を受けることを知りました。
糖尿病患者さんは「食事と運動療法だけで良好な血糖コントロールを維持するのが理想」といわれますが、多くの患者さんは、食事・運動療法と並行して薬物療法が必要であると感じます。しかし、保健所の血糖降下薬は常に在庫切れで、入荷するとすぐ医師や看護師が一気に処方してしまうため、必要なタイミングで患者さんの手に渡らないことがほとんどでした。薬は町の商店でも販売されていましたが、保健所で診察を受ける人で毎日の薬代を支払える人は少数でした。医療格差を目の当たりにしてとても悔しく思ったことを覚えています。

写真:家庭訪問した内の一軒。
屋根も壁も隙間だらけで雨風を防ぐには不十分な造り。

 

関連コラム
青年海外協力隊 栄養士隊員での活動①
食生活・栄養・病気と貧困について【前編】
食生活・栄養・病気と貧困について【後編】

コメントを送ろう!

「コメント」は会員登録した方のみ可能です。

みんなのコメント( 1

    • Eatreat 編集部
    • Eatreat 編集部
      755日前

      青年海外協力隊栄養士隊員として活躍されていた宮内千奈美さんに、現地でのご経験をご紹介していただきます。今回は第2回目です。

      拍手 1

"海外で活動する管理栄養士・栄養士"のバックナンバー

もっと見る

WRITER

青年海外協力隊 栄養士隊員での活動②

宮内 千奈美

2004年-2006年まで中米ホンジュラスで栄養士隊員として活動し、日本では主に病院を中心に臨床栄養に携わってきました。 現在はメキシコシティの恵光日本文化館(恵光寺)に勤務しながら、心も身体も健やかに保てるような食と栄養に関わる情報発信を継続しています。

宮内 千奈美さんのコラム一覧

関連タグ

関連コラム

"国際栄養"に関するコラム

もっと見る

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ