• COLUMN

【改めておさらい】日本人の食事摂取基準とは?

私たちは毎日必ず食事をとります。ただ食べるだけ、お腹を満たすだけでは、健康を維持することはできません。「健康を維持するためにどの栄養素をどれくらいとる必要があるのか」を数値化したものが日本人の食事摂取基準です。
今回は、この「日本人の食事摂取基準2020版」について改めて考えてみたいと思います。

食事摂取基準は健康を維持するためのガイドライン

「日本人の食事摂取基準」は、国民が健康を維持・増進、生活習慣病を予防するために目安となるエネルギーと33種類の栄養素の摂取量の基準を示したものです。
この基準の対象となるのは、健康な個人や集団です。「血圧・脂質・血糖値が高め」のような生活習慣病に関する危険因子を持つ人や高齢者の場合、※フレイルに関する危険因子があっても自立した生活を送れていればその対象に含まれます。

また、疾患がある個人や集団、疾患に関する高いリスクのある個人や集団に対しての治療を目的とする場合は、各疾患の治療ガイドラインの栄養管理指針を用います。この栄養管理指針の基本となっているのも「日本人の食事摂取基準」です。

※フレイル:加齢とともに運動機能や認知機能が低下し、社会的なつながりが弱くなった状態

推定エネルギー必要量の評価はBMIと体重変化で行う

エネルギー必要量は、「エネルギー消費量との均衡がとれるエネルギー摂取量」と定義されています。つまり、体重を保つために必要とされるエネルギー量が「推定エネルギー必要量」です。

【改めておさらい】日本人の食事摂取基準とは?

食事摂取基準に定められている「推定エネルギー必要量」の算出方法は、大きく分けて4パターンあります。
これらのパターンに当てはめて年齢、性別による参照値を基に算出され一覧表となったものが以下の表です。

【改めておさらい】日本人の食事摂取基準とは?

エネルギー必要量は個人差が大きく、推定エネルギー必要量を満たすことが目的ではありません。BMIや体重変化、乳児や小児については成長曲線にあてはめてエネルギー量が適正かどうかについて個別にアセスメントを行う必要があります。

33種類の栄養素と基準値の3つの目的

食事摂取基準では、基準が定められている栄養素が33種類あります。

【改めておさらい】日本人の食事摂取基準とは?

これらの指標は、3つの目的からなる5つの指標から構成されています。
具体的には、「摂取不足を回避する3つの指標」「過剰摂取の回避を目的とする指標」「生活習慣病の発症予防を目的とする指標」から構成されています。
食事摂取基準で扱う生活習慣病とは、「高血圧」「脂質異常症」「糖尿病及び慢性腎臓病(CKD)」を基本としています。

【改めておさらい】日本人の食事摂取基準とは?

栄養素の指標は、全て身体活動量Ⅱに合わせて基準値が決定されています。

まとめ

日本人の食事摂取基準は、健康な人が健康を維持・増進するためのガイドラインです。
5年毎に改訂されており、最新版である日本人の食事摂取基準(2020年版)は、生活習慣病の発症予防や重症化予防、高齢者の低栄養やフレイルにも対応しています。
次回、より詳しく基準値の意味を見ていきましょう。

参考文献
・日本人の食事摂取基準(2020年版)「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf、(閲覧日:2022年7月29日)

関連コラム
食事摂取基準2020年版の改定ポイントをわかりやすく解説!【食事摂取基準2020年版抜粋編】
「食事摂取基準2020年版の改定ポイントをわかりやすく解説!【生活習慣病予防編】」

コメントを送ろう!

「コメント」は会員登録した方のみ可能です。

みんなのコメント( 1

    • Eatreat 編集部
    • Eatreat 編集部
      803日前

      日本人の食事摂取基準2020版について改めて松岡 喜美子さんに解説していただくシリーズ第1回目です。

      拍手 0

"日本人の食事摂取基準2020年版をおさらい"のバックナンバー

もっと見る

WRITER

【改めておさらい】日本人の食事摂取基準とは?

松岡 喜美子

循環器病予防療養指導士 かがわ糖尿病療養指導士,ベーシックインストラクター(JCCA)、貯筋運動指導者、歯科栄養アドバイザー2級 大学卒業後、糖尿病クリニックでの栄養指導に従事しながら健康運動指導士を取得。 2008年よりフリーとしての活動を開始。 特定保健指導の立ち上げからスタッフ育成などにも携わり、これまでの指導件数は1万件以上。 生活習慣病予防セミナーの講師や企業やスポーツクラブでの運動指導なども行っている。 その他、企業HPのコラム執筆なども担当し、健康情報の発信や商品マーケティングなども行っている。 「栄養不良の二重負荷」という問題に対して、世界に貢献できる管理栄養士を目指しています。 ★2023年7月~ 訪問栄養指導をスタートしました。 プラダ―ウィリー症候群(PWS)の症例に関わられたご経験がある方、情報共有できたらうれしいです。

松岡 喜美子さんのコラム一覧

関連タグ

関連コラム

"指導・監査・診療報酬"に関するコラム

もっと見る

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ