病院、老健施設での勤務を経て、現在はフリーランスとして「食と色」をキーワードに様々な活動をされている吉田美代子さんにお話を伺いました。
病院、老健施設で働いた20代
子どもの頃、「将来は何か資格を取って仕事ができるといいね」と母に言われたことがきっかけで、生活の中で一番身近な食の専門家になろう! と、大学の栄養学部に入り、管理栄養士になりました。高齢者の方をサポートする仕事がしたいと思っていたので、卒業後はまず療養型の病院に就職。高齢者中心の入院患者さんの食事と、外来の栄養指導を受け持っていました。体力的にも大変でしたが、このとき現場で経験を積めたことはその後の大きな財産になったと思います。
病院で4年勤務した後、ある老人保健施設が、真空調理やクックチルなど新しい試みを取り入れた直営の給食部門を立ち上げると耳にし、自分の経験を生かしつつ新しいチャレンジができると思い転職しました。入所されている方にその場で主菜を選んでもらう、行事の際は大規模なビュッフェメニューを提供するなど、当時としてはユニークな手法をいろいろと取り入れ、充実した日々でした。
この頃は休みの日も給食管理の勉強会などに参加していたため、本当に忙しく充実していましたね。
カラーコーディネートとの出会い
その後、結婚のためいったん老健施設を退職。夫の親族が経営する婦人服店を手伝うことになり、その助けになればとカラーコーディネートの勉強を始め、学んだ知識をもとに高齢者のメークをするボランティア活動にも参加するようになりました。また、高齢者料理教室のボランティアも行い、それをきっかけにいろいろと声をかけていただくようになりました。保健所で行う料理教室のアシスタント、さらに行政の食事相談、さらに介護予防教室の講師、国立健康栄養研究所の技術補助。いただいたひとつひとつの仕事を丁寧に行うことで、管理栄養士として頼まれるお仕事が増えていきました。
管理栄養士の仕事に加えて、栄養士や調理師の専門学校で、カラーコーディネートの非常勤講師も務めることになりました。また、知り合いの栄養士や調理師の方から「食欲をアップさせるにはどんな色使いをすればいい?」などの質問を受けることも増え、私は管理栄養士として食と色の両面からアプローチできるのが強みなんだな、と感じる機会が多くありました。そこから、私は健康な生活を作ることへのサポートを食と色を通して行っていきたいという大きな方向性を見つけることができたのです。
現在も栄養や料理の勉強と同じようにカラーコーディネートのスキルアップも続けています。栄養士は、食事相談の説明用や施設内での掲示など、資料を作る機会が多いのですが、カラーの知識を活かしてより見やすく目に入りやすい資料にするのも得意になりましたよ。
管理栄養士として高齢者へのさまざまなサポートを
高齢者のサポートをより充実させたい、とホームヘルパーに加え昨年在宅訪問管理栄養士の資格も取得。以前正職員として勤務していた老健施設の法人で居宅療養管理指導(訪問栄養食事サポート)を開始することになり、私が担当させていただくことになりました。地域のケアマネージャー、看護師、介護士、理学療法士、薬剤師などさまざまま職種の方と連携しながら、ご本人や家族と協力して栄養サポートを行っています。
施設とは違い、食事の用意をするのはご本人や家族の方なので、手に入りやすい食品の紹介、簡単な調理方法の提案などより実践的な提案が必要となるのが在宅です。患者さんの中には最初「あれもこれも食べちゃダメ! と言われるのではないか」と構えている方も多いのですが、その方が目指す生活を一緒に考えていきましょう! とポジティブに取り組めるよう様々な工夫をしています。
私の目指すサポートは、「スキップする後ろ姿を見守る」こと。食生活を「指導」するのではなく「支援」するという姿勢がもっとも大切だと思っています。
また、地域の高齢者料理サークルの講師も現在まで7年ほど続けています。
献立を決めたら、食材の買い出しから調理、試食、片付けまですべてを会員さんと一緒に行います。特に男性は、それまで食生活にあまり関心のなかった方も多いので、健康や食生活への意識を高めたり、仲間や家族とのコミュニケーションを深めてもらうのにもとても良い機会になっていると思います。
これからの活動
私の活動に「食&色(しょくしょく)コーディネーター」と名前を付けました。食べ物だけでなく色を上手に使って毎日の生活をより豊かに健康にするお手伝いをしたいと考えています。それに関連して、テーブルコーディネート、お皿への美しい盛り付けなどもさらに勉強していきたいですね。
また、高齢者の方への栄養サポートはこれからますます重要になる分野ですから、常に新しい知識や技術が必要になります。高齢期の健康セミナーなど予防の分野にもこれからも積極的に取り組んでいきたいと思っています。
吉田美代子さん、ありがとうございました。