• COLUMN

管理栄養士が普段の特定保健指導で活用できるような症例別の情報をお届けするシリーズです。今回は「脂質異常症」についてです。
特定保健指導で使える情報満載のコラムはこちら。
特定保健指導に関するコラム 

脂質異常症とは

血液中の脂質(血中脂質)は、通常一定量に保たれています。脂質異常症は、血中脂質の中で代表的な、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が増え過ぎたり、HDL(善玉)コレステロールが減り過ぎたりした状態です。これらのバランスが崩れる原因は、主に次の4つです。

・食生活の乱れ、運動不足、喫煙などの乱れた生活習慣
・遺伝
・閉経
・そのほか、ホルモンの異常や薬の副作用など

脂質異常症と診断されても、すぐに何らかの症状が表れるということは、ほとんどありません。そのため、危機感を持ちにくく放置してしまう人も少なくありません。

脂質異常症が長引くとどうなるか

血中脂質のバランスが崩れる状態が長く続くと、血管が硬くもろくなる「動脈硬化」が進行していき、血管が詰まったり血管の壁が破れたりすることで起こる心筋梗塞や、脳卒中のリスクを高めてしまいます。
脂質異常症は自覚症状がないため、突然、死につながる病気を発症してしまう恐ろしい病気です。なお、高血圧や糖尿病を合併すると動脈硬化の進行を加速させ、さらに心筋梗塞や脳卒中も引き起こしやすくなります。

脂質異常症の食事・栄養摂取等で注意するポイント

脂質異常症対策の食事や栄養摂取の際のポイントは次の通りです。

 ①適正カロリーを守る
 ②1食で主食(ご飯、パン、麺類など)・主菜(肉や魚、卵、大豆製品を使うメインのおかず)・副菜(野菜や海藻、きのこを使うサブのおかず)をそろえる
 ③食物繊維を十分に摂る
 ④脂質の質と量に気を付ける
 ⑤糖質の摂り過ぎを控える
 ⑥適量飲酒を心がける
 ⑦食事と食事の間を空け過ぎない

脂質異常症の食事で「特に」注意したいポイント

さらに、脂質異常症の食事の中でも特に注意したい2つのポイントを詳しく解説します。

○脂質の量と質に気を付けるためのポイント
脂質は高カロリーで過剰摂取は肥満を引き起こすことから、摂り過ぎに注意する必要があります。厳密に量を計算することは難しいですが、食事全体量が過剰にならないよう腹八分を心がけ、油が目に見える「揚げ物」「炒め物」「ドレッシング」「マヨネーズ」などの摂取は続かないようにしましょう。
また、肉の脂身やバター、生クリーム、マヨネーズなどの動物性食品の脂は、血中コレステロールを上げる作用のある「飽和脂肪酸」が多く含まれます。肉は赤身を選ぶ、脂身をとり除く、乳製品は低脂肪乳にするなどの工夫をしましょう。

○糖質の摂り過ぎに気を付けるためのポイント
脂質異常症というと糖質は関係ないと思われがちです。しかし、過度な糖質は体内で脂肪に変わるため、糖質の過剰摂取にも注意が必要です。特に清涼飲料水や甘いお菓子は、糖質が多い上に「果糖」や「ブドウ糖」などの分子が小さい糖質が含まれており、体内に吸収されやすいことから、血中脂質のバランスの乱れにつながりやすいため、できるだけ控えるようにしましょう。

その他

遺伝や女性ホルモンの変化など、生活習慣以外の原因で異常が起こっている場合にも、動脈硬化の進行に影響があることがあります。必要な場合には治療を行うことはもちろん、生活習慣をより一層意識することが必要です。

関連コラム
『糖尿病の方への指導 -より効果的な時間にするために-』
『腎臓病の方への指導 -より効果的な時間にするために-』
『脂質異常症になりにくい食事の工夫①』

コメントを送ろう!

「コメント」は会員登録した方のみ可能です。

みんなのコメント( 2

    • 川口 由美子
    • 川口 由美子
      1909日前

      普段、指導する側として理解はしていますが、いよいよ自分が、そういう年代になってきて、女性ホルモンの関係で心配なこともでてきました。さて、自分が実際に気を付けようと思ったときにどうするか。
      子どもは揚げ物大好きだし、私もつい一緒に食べてしまいます。でもちょうど子供たちも大きくなってきたことだし、少しずつ調理方法や食材から見直してみようかなと改めて思えました。気づきをありがとうございます♪

      拍手 1

    • Eatreat 編集部
    • Eatreat 編集部
      1910日前

      Eatreat編集部です。今回のテーマは筋トレブームで注目のプロテインです。正しく摂取していきたいですね。

      拍手 0

WRITER

脂質異常症の方への指導 -より効果的な時間にするために-

薦岡 ともよ

卒業後は痩身教室での栄養指導業務に従事。10~80代までの女性のべ200人ほどとカウンセリングを行い、食生活のヒアリングや食事指導・運動指導を行いました。 ダイエット目的ではなく健康を目的とした栄養指導を行いたく、転職。 転職後、運動施設や院内薬局併設の糖尿病治療を主とした内科医のもとで、生活指導に重点をおいた生活習慣病治療に携わり、食事指導・糖尿病教室実施のほか、MRによる勉強会や学会にも多数参加。 現在は、産業保健における健康管理に携わり、企業および健康保険組合とともに栄養改善に取り組む。特定保健指導は現在6年目に入り、のべ500人以上の社員と面談を行いました(情報提供・動機付け支援・積極的支援)。 企業・健康保険組合とともに、健康経営の一環として、食堂メニュー改善、全事業所への健康情報提供、栄養セミナー、栄養相談などを実施。健康診断結果の改善につなげています。会員向けサイトや健康情報サイトでの健康情報やレシピ開発、調味料メーカーでのレシピの栄養計算(ホームページ、書籍、Facebookなど)も。 プライベートでは一児の母で、地域施設にて離乳食座談会、離乳食講座などを実施しています。 保有資格 管理栄養士、日本臨床栄養協会認定サプリメントアドバイザー、THP産業栄養指導者 母子栄養指導士、妊産婦食アドバイザー、離乳食アドバイザー、幼児食アドバイザー

薦岡 ともよさんのコラム一覧

関連タグ

関連コラム

"特定保健指導"に関するコラム

もっと見る

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ