管理栄養士が普段の特定保健指導で活用できるような症例別の情報をお届けするシリーズです。今回は「嚥下障害」についてです。
特定保健指導で使える情報満載のコラムはこちら。
特定保健指導に関するコラム
嚥下障害の原因、嚥下障害とは
人が口から胃へ食べ物を送りこむ過程は、先行期、準備期、口腔期、咽頭期、食道期の5つに分かれています。
嚥下障害の原因は、これらのどの段階で問題が起きているか(複数の場合も考えられます)を判断することで、見分けることが可能です。よって、各段階でどの部位が働き、どのようなことが行われているのかを知っておくことが非常に重要となってきます。以下で簡単に説明します。
①先行期
目の前にある食物の情報を認知して、口に運ぶ前の段階です。
食物の大きさや硬さ、どのように口に運ぶかなどを判断します。
②準備期
食物を口に運び、咀嚼し、食塊(しょっかい)の形成を行う段階です。
顎、舌、頬、歯の巧みな動きが必要とされます。
③口腔期
②で形成した食塊を咽頭へ送り込みます。
舌、頬、口唇の働きがもとめられます。
④咽頭期
不随意的な嚥下反射によって、食塊が食道へ送り込まれます。
咽頭の各部位の働きにより、声門が閉鎖され、誤嚥が防止されます。
⑤食道期
蠕動(ぜんどう)運動と重力により食塊を食道から胃へ運ぶ段階です。
食道上部の筋肉が収縮し、咽頭への逆流を防ぎます。
嚥下障害が長引くとどうなるか
嚥下障害を放置しておくと、誤嚥性肺炎を起こす可能性が高くなります。不顕性誤嚥と言って、誤嚥をしているにも関わらず、ムセなどの反射が起こらず、本人・周りの人も誤嚥を起こしていると気づきにくいタイプもありますので注意が必要です。
嚥下障害の食事・栄養摂取等で注意するポイント
次に嚥下障害の食事・栄養摂取等で特に注意が必要なポイントについてです。
①個人差が非常に大きい
どの段階でトラブルが起きているかを確認することが重要です。その状態に至った原因も人それぞれであり、対応も異なるためです。
②嚥下調整食イコール「これ」というものはない
専門家に問い合わせ、原因・症状にあった食形態の判断をされることが望ましいと思います。自己判断は危険ですのでご注意を。
③一般的にパラパラ、バラバラ、ペタペタ、サラサラする食品に注意
・パラパラ…ごま、ふりかけなど
・バラバラ…練り製品(咀嚼すると口腔内でバラける食品)など
・ペタペタ…のり、わかめなど
・サラサラ…とろみのついていない飲料など
嚥下障害の食事で「特に」注意したいポイント
昨今では、オーラルフレイルというワードが出てきていますが、老化に伴い、自身や周囲の人も気付かない間に口腔内、嚥下機能の低下を起こしているケースも少なくありません。少しでも異変に気付いたら、早めに医療機関へ相談されることをお勧めします。
また、嚥下食・介護食と言っても、その方の機能に合ったものでなければ、安全な食事とは言えません。さらに、食べる姿勢や環境も大切です。
ただし、介護者の方が調理にばかり時間を取られ疲弊してしまうのは本末転倒になってしまいますので、市販のレトルト介護食などの利用もお勧めします。その方に合った食形態を適切な環境下で美味しく召し上がっていただきたいですね。
嚥下食についてはこちらでも詳しく解説しています!
・嚥下食とは ①~役割と嚥下のメカニズム~
・嚥下食とは ②~嚥下機能の評価と食事の分類~
・嚥下食とは ③~嚥下食ピラミッド~