• COLUMN

今回は、加工食品の塩分についてお話しします。
前回のコラムはこちらから。
『血圧を上げにくくする食事の工夫(予防のための食事)①』

減塩? 低塩? 加工食品の塩分に注意しましょう

現在の食生活では、加工食品に含まれる食塩量も見逃せません。加工食品の場合は、調理の工夫をするだけでは、食塩量を減らすことは難しくなります。
身近な加工食品に、どのくらいの食塩量が含まれているか知ることから始めてみましょう。

平成27年に施行された食品表示法では、加工食品の包装など、栄養成分表示に『食塩相当量』を記載することを義務づけています。以前は、ナトリウム量が表示されていましたが、消費者が減塩しやすいように、食塩の量で表示するようになりました。
近頃では、あらかじめ「減塩」などをうたっている加工食品も各種出てきています。
無塩・減塩・低塩・塩分ひかえめ・うす塩・うす塩味、うす味など、いろいろな表示がありますが、その表示にはそれぞれ定義があるのをご存知でしょうか。

栄養表示基準
無塩:食品100g(液状100ml)あたり、ナトリウムが5mgに満たないもの
減塩:対象となる製品からのナトリウム低減量が食品100g(液状100ml)あたり、ナトリウムが120㎎以上減少していること
低塩・塩分ひかえめ・うす塩:食品100g(液状100ml)あたり、ナトリウムが120㎎以下であること

ここで気をつけたのは、減塩とうたわれている商品は、もともとの対象商品から相対的にナトリウム量が減少しているということで、イコール低塩ではないということです。
そのため、それぞれの食塩相当量をチェックするとともに、使用の頻度にも気を付けなければなりません。
また、うす塩味・うす味という表示がありますが、これらは味覚に関する表現なので、イコール食塩量が少ないわけではないという点にも注意が必要です。

加工食品と上手に付き合う

近年、食生活は孤食(個食)の時代とも呼ばれていて、一から自分の手で調理をしないことが増えており、加工食品を利用する機会が多くなってきています。
加工食品を手に取った時、栄養成分表示を確認する習慣をつけると、だんだんと塩分量が多い、少ないなどが分かるようになってきます。 同じ食品であれば、「減塩」と書かれたものを選んでみるのも一つの方法ですね。

約半数の方は、自分は血圧が高いと気づいていないとも言われています。こまめに血圧を測る習慣を付けましょう。また、体重の減量、運動量、飲酒量について気になる事柄は、健診時に担当医に相談してみましょう。
また現在医療機関に通われている方は、主治医の指示を仰いでください。

参考文献
・日本高血圧学会  http://www.jpnsh.jp/general_salt.html
・日本人の食事摂取基準2015 厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/syokuji_kijyun.html
・『きょうの健康』 2017年9月号 NHK出版 2017
・『ヘルシーダイアリー』 2017 公益社団法人 日本栄養士会

 

関連コラム
健康診断の活用方法 脂質異常症の食事について① コレステロールと食事の注意点 高尿酸血症・痛風の食事療法

コメントを送ろう!

「コメント」は会員登録した方のみ可能です。

みんなのコメント( 2

    • ID: 337
      2547日前

      無塩、減塩などの表記は高齢者の方などには分かりにくいでしょうね。勉強になりました。

      拍手 0

    • ID: 324
      2549日前

      思わぬものに結構な塩分が含まれていることがありますね

      拍手 0

"高血圧"のバックナンバー

もっと見る

WRITER

血圧を上げにくくする食事の工夫(予防のための食事)②

小山 幸子

現在は病院、クリニックでの食事サポート、調理実習のほか、食コラムの執筆等。 『この食事が、人生で最後の食事かもしれない』を、モットーに業務に携わっている。 メカオンチのあがり症。 高校卒業後、会社員として8年間勤務後、26歳で栄養士養成校へ。 教員より年上の生徒だった経験を持つ異色の栄養士。 毎日書道会 会友 (雅号:小山 桃花)

小山 幸子さんのコラム一覧

関連タグ

関連コラム

"病気(症例別)と栄養"に関するコラム

もっと見る

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ