• COLUMN

今回も前回に続き、2019年7月13日・14日の2日間、駒沢女子大学にて開催された第7回日本在宅栄養管理学会学術集会で得た情報をノート式で皆さんにもシェアしたいと思います。
前回のレポートはこちら

 

第2日目

ワークショップ:「多職種による歩み寄り」

◆こんなに面白い在宅医療~栄養士さんがんばって!!~

講師:石橋クリニック 石橋幸滋先生

要旨
2025年に向けた医療提供体制の変化と、在宅におけるチーム医療成功の鍵についてお話してくださいました。

<2025年に向けた医療提供体制の変化>
・地域包括ケアシステムの構築
・医療施設の機能分化・強化と連携
・専門医と総合医の役割分担
・多職種協働・チーム医療の推進
・混合診療の導入と民間保険の活用

<在宅におけるチーム医療成功の鍵>
・チーム全員が、共通の目的を持つ
・患者やサービス提供者の情報を共有する
・他職種の役割を知る
・他職種の専門性を理解し、尊重する
・共通の言語と知識を持ち、上手なコミュニケーション技術を活用し、良好な人間関係を確立する
・チーム各位のパーソナリティを理解し、尊重する
・役割分担を明確にする

 

◆「食べる」を支える多職種連携

講師:日本歯科大学 口腔リハビリテーション多摩クリニック 菊谷武先生

要旨
在宅における摂食支援の目的や小金井市地域包括ケア研究会の介護予防部会の実例などをお話しされていました。

<在宅における摂食支援の目的>
・摂食機能の向上 食べる楽しみの維持
・適正な摂食状況の維持 在宅療養の継続
・食思に合わせた提案 最期までおいしく食べる

<小金井市地域包括ケア研究会 介護予防部会>
・「閉じこもり」の人にアプローチ
・基本チェックリストの活用
・介護食教室 フレイル予防料理教室など

・咀嚼機能は舌の機能、運動能力との関係が深い。
・口腔機能低下に気づく人が少ないため、オーラルフレイルで早めに拾い上げる。
・摂食嚥下障害におけるサルコペニアの存在がある。
・サルコペニアの存在は、低栄養(MNA-SF)と舌圧の低下に関連する。
・舌圧低値の人は予後不良が多い。
・ペースト食、ゼリー食になったタイミングが外来から在宅への移行期か。
・しているADLとできるADLの乖離がある 合わせるのが在宅診療

 

◆いつまでもお口から美味しく食べるために

講師:公益社団法人東京都歯科衛生士会 藤山美里先生

要旨
・8020運動、約7% 51.2%達成している(平成28年)
・しっかり噛むのに必要な筋肉:側頭筋、咬筋
・プラーク(細菌の塊)が誤嚥性肺炎の原因となるため、ケアが必要。
・唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺)のマッサージが有効。

 

◆生ききるをともに~支えること・寄りそうこと~

講師:株式会社とよみ 認定栄養ケア・ステーションとよみ 管理栄養士事務所 小川豊美先生

要旨
・社会連携、同・他職種連携、病院から地域に対する寄り添いが必要。
・本人、家族の想い・目標の明確化と共有し、目標を達成する。
・Net4Uで情報共有。

 

シンポジウムⅡ:地域を支える栄養ケア・ステーションの実際
◆地域共生社会を支える栄養ケア・ステーションの役割

講師:杉浦医院/地域ケアステーションはらぺこスパイス 奥村圭子先生

要旨
・栄養パトロール(スクリーニング、調査、フィードバック)を通して、低栄養原因の多くが社会的ニーズ、精神的な問題であることが多かった。
・栄養士の3か月介入で低栄養が改善した。

 

◆健康寿命の延伸を目指して~薬局管理栄養士の地域との関わり~

講師:株式会社フォーラル栄養関連活動推進担当マネージャー 小口淳美先生

要旨
・医療事務業務+栄養相談、セミナーの開催、外部栄養活動、学会発表が業務内容。
・薬に強い、薬局の仕組みがわかる、保険がわかる管理栄養士になれることで、強固な連携が可能となる。

 

◆北海道における栄養ケア・ステーション稼働の現状と今後の課題

講師:栄養ケア・ステーション「ナナカマド」 川端盟子先生

要旨
・北海道は道央に人口が集中しており、栄養士会員も同様の分布。
・地区によって高齢化に大きな差がある(22%、50%超)。

 

◆地域包括ケアシステム中での栄養ケア・ステーションの重要性

講師:株式会社MMオフィス/関東学院大学大学院経済学研究科 工藤高先生

要旨
2020年度診療報酬改定に向けた検討項目と進め方などについてお話されていました。

<2020年度診療報酬改定に向けた検討項目と進め方>
・青年期、壮年期、中年期:生活習慣病対策
・高齢期:フレイル等患者の特性に応じた取組など

<小金井市地域包括ケア研究会 介護予防部会>
・「閉じこもり」の人にアプローチ
・基本チェックリストの活用
・介護食教室 フレイル予防料理教室など

・日本で訪問看護が始まったのは1970年代後半。
・訪問看護制度が出来て、訪問看護ステーションが誕生したのは1992年。
・以下のように、会員数の差は大きい。

看護協会会員数 約74万人  実際の看護師人数 約150万人
日本栄養士会会員数 約5万人

 

まとめ

歩み寄りについて今一度考えてみる
本大会では、大会のテーマである“歩み寄り”について、様々な切り口から講演が行われました。自分自身も、今一度“歩み寄り”について考え直しました。同職種、多職種、色々な“歩み寄り”がありますが、人と人の集まりに違いはなく、根底に、互いのことを理解しようとする姿勢があれば風通しのよい関係づくりは容易にできるのではないかと思います。関連職種が同じ方向を向き、共通の目的意識でいられるといいですね。

 

関連コラム
第7回日本在宅栄養管理学会学術集会に参加して①
第7回日本在宅栄養管理学会学術集会レポート
第32回日本静脈経腸栄養学会学術集会(JSPEN)レポート
第22回日本病態栄養学会学術集会レポート

コメントを送ろう!

「コメント」は会員登録した方のみ可能です。

みんなのコメント( 1

    • Eatreat 編集部
    • Eatreat 編集部
      1921日前

      Eatreat編集部です。今回も前回(https://eat-treat.jp/columns/671)に引き続き、好評の横原夢見さんの学会レポートです。

      拍手 0

"日本在宅栄養管理学会学術集会"のバックナンバー

もっと見る

WRITER

第7回日本在宅栄養管理学会学術集会に参加して②

横原 夢見

病院勤務を経て、現在はフリーランスとして専門学校の非常勤講師、コラム執筆、地域活動などを行っています。

横原 夢見さんのコラム一覧

関連タグ

関連コラム

"イベント報告"に関するコラム

もっと見る

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ