厚生労働省は、令和6年1月に「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を策定しました。本コラムでは、その概要についてご紹介します。
        
        
            「健康日本21」と「身体活動・運動ガイドライン」の歴史
        
            厚生労働省は2000年(平成12年)以降、一次予防の観点から国民の健康増進を図るための対策として「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」を実施しています。
        
             
        
            「身体活動基準」から「身体活動・運動ガイド」へ
        
           「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」では、最新の科学的知見に基づき「歩行またはそれと同等以上の強度の身体活動を1日60分以上行うことを推奨する」などの定量的な推奨事項だけでなく、対象者別(成人、こども、高齢者)、個人差を考慮した内容に改訂されています。
        
            身体活動・運動の概念
        
           「身体活動」とは、安静にしている状態よりも多くのエネルギーを消費する、骨格筋の収縮を伴う全ての活動 と定義されています。さらに身体活動は、「生活活動」と「運動」に分けて考えられます。
        
             
        
            健康づくりのための身体活動・運動ガイド 推奨事項の概要
        
           「健康日本21(第三次)」では、ライフステージ ※1 やライフコースアプローチ ※2 を踏まえた健康づくりに重点が置かれています。「健康づくりのための身体活動・運動ガイド」でも、ライフステージ(成人・こども・高齢者)ごとに、推奨事項がまとめられています。今回、新たに「座位行動 」という概念が取り入れられました。これは座りすぎを避け、今よりも少しでも多く身体を動かすことを基本とし、立位困難な人でもじっとしている時間が長くなりすぎないように身体を動かすことを推奨するものです。
        
        
※1ライフステージ:幼児期、青壮年期、高齢期などの人の生涯における各段階のこと。
        
             
        
           まとめ
        
           「健康づくりのための身体活動・運動2023」の概要についてご紹介しました。
        
        
            参考文献 
        
        
            関連コラム テレワーク太りを防ぐ食事術②課題や問題点を解決! 健康づくりのための睡眠ガイド2023を解説!