• COLUMN

厚生労働省は、令和6年1月に「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を策定しました。本コラムでは、その概要についてご紹介します。

「健康日本21」と「身体活動・運動ガイドライン」の歴史

厚生労働省は2000年(平成12年)以降、一次予防の観点から国民の健康増進を図るための対策として「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」を実施しています。
「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」は、令和6年から始まった「健康日本21(第三次)」における身体活動・運動分野を推進する取り組みの一つとして策定されました。

健康日本21(第三次)の中に掲げられている身体活動・運動分野に関する目標として
① 日常生活における歩数の増加(目標値:7100歩)
② 運動習慣者の増加(目標値:運動習慣者の割合40%)
③ 運動やスポーツを習慣的に行っていないこどもの減少(目標値:第2次成育医療等基本方針に合わせて設定予定)
④ “「居心地が良く、歩きたくなる」まちなかづくりに取り組む市町村数の増加”(目標値:100市町村)
の4つの項目について、目標値が定められています。

「身体活動基準」から「身体活動・運動ガイド」へ

「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」では、最新の科学的知見に基づき「歩行またはそれと同等以上の強度の身体活動を1日60分以上行うことを推奨する」などの定量的な推奨事項だけでなく、対象者別(成人、こども、高齢者)、個人差を考慮した内容に改訂されています。
また、「基準」という名称が、すべての国民が等しく取り組むべき事項であるという誤解を与える可能性を考慮し「ガイド」という名称に変更されました。

身体活動・運動の概念

「身体活動」とは、安静にしている状態よりも多くのエネルギーを消費する、骨格筋の収縮を伴う全ての活動と定義されています。さらに身体活動は、「生活活動」と「運動」に分けて考えられます。
・生活活動:日常生活における労働・家事・通勤・通学などに伴う活動
・運動:スポーツやフィットネスなどの健康・体力の維持・増進を目的として、計画的・定期的に実施する活動

健康づくりのための身体活動・運動ガイド 推奨事項の概要

「健康日本21(第三次)」では、ライフステージ※1ライフコースアプローチ※2を踏まえた健康づくりに重点が置かれています。「健康づくりのための身体活動・運動ガイド」でも、ライフステージ(成人・こども・高齢者)ごとに、推奨事項がまとめられています。今回、新たに「座位行動」という概念が取り入れられました。これは座りすぎを避け、今よりも少しでも多く身体を動かすことを基本とし、立位困難な人でもじっとしている時間が長くなりすぎないように身体を動かすことを推奨するものです。

※1ライフステージ:幼児期、青壮年期、高齢期などの人の生涯における各段階のこと。
※2ライフコースアプローチ:胎児期~高齢期に至るまでの人の生涯を経時的に捉えた健康づくりのこと。

まとめ

「健康づくりのための身体活動・運動2023」の概要についてご紹介しました。
「健康日本21(第三次)」の目標に合わせて、ライフステージ(成人・こども・高齢者)ごとに推奨事項が設定され、個々に合わせた活用が可能となっています。
次回は、おさえておきたいポイントについてご紹介します。


参考文献
・健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023
https://www.mhlw.go.jp/content/001194020.pdf (閲覧日:2024年4月)
・健康日本21(第三次)
  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kenkounippon21_00006.html (閲覧日:2024年4月)



関連コラム
テレワーク太りを防ぐ食事術②課題や問題点を解決!
健康づくりのための睡眠ガイド2023を解説!



コメントを送ろう!

「コメント」は会員登録した方のみ可能です。

みんなのコメント( 1

    • Eatreat 編集部
    • Eatreat 編集部
      93日前

      令和6年1月、厚生労働省から公表された「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」について、管理栄養士の松岡喜美子さんに解説いただきます。

      拍手 0

"健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023を解説"のバックナンバー

もっと見る

WRITER

【解説】健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023 ~概要編~

松岡 喜美子

循環器病予防療養指導士 かがわ糖尿病療養指導士,ベーシックインストラクター(JCCA)、貯筋運動指導者、歯科栄養アドバイザー2級 大学卒業後、糖尿病クリニックでの栄養指導に従事しながら健康運動指導士を取得。 2008年よりフリーとしての活動を開始。 特定保健指導の立ち上げからスタッフ育成などにも携わり、これまでの指導件数は1万件以上。 生活習慣病予防セミナーの講師や企業やスポーツクラブでの運動指導なども行っている。 その他、企業HPのコラム執筆なども担当し、健康情報の発信や商品マーケティングなども行っている。 「栄養不良の二重負荷」という問題に対して、世界に貢献できる管理栄養士を目指しています。 ★2023年7月~ 訪問栄養指導をスタートしました。 プラダ―ウィリー症候群(PWS)の症例に関わられたご経験がある方、情報共有できたらうれしいです。

松岡 喜美子さんのコラム一覧

関連タグ

関連コラム

"指導・監査・診療報酬"に関するコラム

もっと見る

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ