• COLUMN

5月5日は、日本の四季を彩る五節句のうちの一つ、「端午の節句」です。誕生した男の子を祝福し、健やかな成長を願う、親から子、孫への愛情の節句として続く伝統行事です。
なお、同じ日に制定された「こどもの日」は、戦後生まれの国民の祝日です。制定された経緯は異なりますが、子どもの成長を祝う日として食事もにぎやかに楽しみましょう。

端午の節句とは

端午の節句は中国伝来のもので、「端」は「始め・最初」という意味です。もとは5月に限ったものではなく、月の最初の午(うま)の日の行事でした。後に「午(ご)」は「五」と音が同じなので、5月5日を端午の節句というようになりました。よもぎや菖蒲を邪気払いに用いることや、ちまきを食べる風習は、日本へは平安時代に伝わったとされています。
また、端午の節句は菖蒲を用いることから、菖蒲の節句ともいわれます。菖蒲は、形が刀に似ていること、邪気を払うような爽やかな香りをもつことから、男子にとって縁起の良いものとされてきました。現代では菖蒲湯に入ったり、菖蒲の花を生けることで、その伝統が引き継がれています。

端午の節句にまつわる食べ物には地域差も!

端午の節句では、関東は柏餅、関西では童謡「背くらべ」にも登場するちまきを食べてお祝いすることが多いようです。
●柏餅
柏の葉は新芽が出ないと古い葉が落ちない、という特徴があることから「子孫繁栄」の願いが込められています。
●ちまき
ちまきは中国由来の食べ物で、端午の節句と共に笹で巻いたちまきを食べる風習が日本へ伝わりました。
その起源は、中国 楚(そ)の愛国者だった政治家で詩人の屈原(くつげん)が、5月5日に入水自殺した後、遺体が魚に食べられないようにと、笹の葉で包んだ米の飯を川に投げ入れたこととされています。

また、代表的な食べ物以外にも、めでたい「鯛」や、勝男に通じる「かつお」などを食したりもします。名古屋を中心とした地域では、くちなしの実と一緒に炊いた色鮮やかな「黒豆入りの黄飯(おうはん/きいはん)」を食べてお祝いします。

一緒に作ろう!「食べるかぶと」2選

折り紙で作るかぶとを春巻きの皮で作ってみましょう。今回は、常備菜としてもおすすめなおかず向けとおやつ向けの具材をかぶとの中に入れます。中身が飛び出さないように、しっかりと水溶き粉でのり付けするように作ると綺麗に仕上がります。

さばそぼろ入りかぶと揚げ

【材料:6個分】
・春巻の皮…6枚
・さば水煮缶…1缶
・にんじん…4cm(みじん切りにしておく)
・いんげん…1本(みじん切りにしておく)
・しょうがチューブ…少々
・※しょうゆ…小さじ1/2
・※砂糖…大さじ1/2
・※みりん…小さじ1
・油…小さじ2
水溶き粉)
・薄力粉…大さじ1
・水…大さじ1

【作り方】
①さば缶は中骨・汁を除いてよくほぐす。(汁は取っておくと良い)
②中火にかけたフライパンに油をひき、にんじん・いんげん・しょうが炒める。全体に油が回ったら①を加えてさらに炒め、※と水煮缶の汁を合わせ入れ、汁気がなくなるまで炒めにする。(さばそぼろの出来上がり)
③春巻きの皮でかぶとを折り、中身の部分にさばそぼろを入れ、最後の折り目の部分を水溶き粉で接着させる。途中の折り目にも接着部分があると形がきれいに仕上がります。
④170℃に熱した油(分量外)の中で、きつね色になるまで揚げる。

青魚である「さば」は、必須脂肪酸の一つであるDHAやEPAが多く含まれており、神経系の成長発達に深く関わるものです。また、大人も生活習慣病予防のために、積極的に摂りたい魚の一つです。そぼろの味付けは、子どもも好きな少し甘めのホッとする味です。


こしあんの甘さと果物のさわやかさがマッチ! 3種のかぶとパイ

続いては、こしあんをベースに、フレッシュな果物と一緒に合わせて揚げたかぶとパイをご紹介します。宝くじを引くように、どの果物が入っているかお楽しみにしても楽しいですよ。

【材料:6個分】※今回は3種類の果物を使用し、2個づつ作成
・春巻の皮…6枚
・こしあん…60g
・いちご…1~2個
・キウイ…1/2個
・バナナ…1/3本
水溶き粉)
・薄力粉…大さじ1
・水…大さじ1

【作り方】
①果物は5mmほどにカットしておく。
②春巻きの皮でかぶとを折り、中身の部分にこしあんと果物を入れ、最後の折り目の部分を水溶き粉で接着させる。途中の折り目にも接着部分があると形がきれいに仕上がります。
③170℃に熱した油(分量外)の中で、きつね色になるまで揚げる。

こしあんの代わりに板チョコを使うのもおすすめです。こしあんが甘いため、果物は酸味があるものを合わせると食べやすいです。果物にはビタミンCが豊富であり、食感のアクセントにもなるため、よく噛むおやつとしても楽しめます。

 

参考文献
・子どもの食を育てる保育園の食事だより
編者:食べもの文化編集部 芽ばえ社(2016年第6版)

関連コラム
美味しく食べて春を祝う『節分』あれこれ
学校栄養士が伝えるおすすめレシピ
File4:フリーランスの管理栄養士(ママと子どもの食育支援活動) 隅弘子さん






コメントを送ろう!

「コメント」は会員登録した方のみ可能です。

みんなのコメント( 1

    • Eatreat 編集部
    • Eatreat 編集部
      1056日前

      もうすぐ子どもの日、この日は端午の節句でもあります。そこで今回は、イートリスタの隅弘子さんに、端午の節句の由来や、当日親子で作りたいかわいいレシピをご紹介いただきました。

      拍手 0

"日本の伝統 行事食を管理栄養士が紹介します!"のバックナンバー

もっと見る

WRITER

端午の節句は男の子だけの節句?

隅 弘子

mamaful代表 一般社団法人日本こども成育協会食専科ディレクター 保育士養成専門学校講師 mama とこどもの愛着形成を食を通じて深めたい! こどもがすくすく育つためにサポートできる栄養士を増やしたい! 気力・体力・忍耐力がモノをいう育児生活。 一組でも多くの親子が「育児が苦しい」から「やっぱり育児は楽しい!」と育児生活を考えてほしいとフリーランス管理栄養士としてmamaful(ママの想いがいっぱいあふれる)と屋号を決め、自らの体験などを活かして活動を始める。親子カフェや市町村主催の食育講座、幼児食講座は人気講座として多くのママの悩みを解決している。また同じ想いをもつ人材の育成にも携わっており、専門家育成にも力を入れている。 ******************* こんにちは。管理栄養士の隅弘子です。 子育てはただ楽しい日々の連続ではありません。 日々成長を感じつつも、 悩みながら、 迷いながら 子育てに励まれていることでしょう。 時には 自分を犠牲にしてでもなんとかしなくては! と頑張り過ぎていることはありませんか?  「子どものために」と一生懸命になることはもちろん愛情を注ぐ上で大切です。ですが、そればかり優先してしまうとお母さんの体力気力が持ちません。 お母さんの笑顔をうみだすためにはお母さん自体の食事、また食の考え方を 整えることも実は大切です。離乳食や幼児食は、食べられる食材の知識や味付けなど工夫が必要な食事と思われていますが、家族一緒に食べられるような食事ってなんだろう?と考えることも実は大切です。 「食べる」ということはじつはとてもシンプルなことであり、 楽しみを感じること。 料理が苦手な人だって大丈夫! 私自体が料理が苦手です^^; 毎日のことだからこそ、実践できることを優先し楽しみながら家族にげんき溢れる食のおけいこを仕事を通して伝えられる栄養士でありたいと思っています。 現在は子育て支援施設内にある食事相談業務のほか、子どもの育ち・成長発達に見合ったアドバイスができる人材の養成を目的とした一般社団法人日本こども成育協会にて食専科ディレクターとしても栄養士の視点を交えながら活動しています。 ■乳幼児向け 都内子育て支援施設内食事相談/ミニセミナー開催(2013.4~) 幼稚園食育イベント監修、楽天レシピお手伝いレシピコンテスト審査員(2014) 市川シャポーさまこども食育イベント実施および料理監修(2015) 千代田区家庭教育学級、神奈川県大和市生涯学習講座にて 「3色食品群を味方につける」講座企画運営(2016) ミキハウス×ベビーカレンダー プレパパ・プレママセミナー2017 神奈川県大和市生涯学習講座「絵本の世界 絵本のなかの料理をつくろう」(2018.3) ■講座講師活動 大戸屋食育セミナー講師/大戸屋社員向け食育研修講師(2010~) ブレインフード協会 ブレインフード講座(2015~) 機能性食品講座(2015~) 味覚カウンセラー協会 味覚カウンセラー講座(2015) 一般社団法人日本こども成育協会 こども成育インストラクター(2017~) 一般社団法人母子栄養協会 学童食アドバイザー(2017) 一般社団法人母子栄養協会 幼児食アドバイザー(2017) 一般社団法人母子栄養協会 妊産婦食アドバイザー(2017) 保有資格 管理栄養士/母子栄養指導士(妊産婦アドバイザー、離乳食アドバイザー、幼児食アドバイザー、学童食アドバイザー)/こども成育インストラクター/健康食育シニアマスター 他

隅 弘子さんのコラム一覧

関連タグ

関連コラム

"レシピ"に関するコラム

もっと見る

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ