カッサは鍼をつかわない鍼灸
刮痧(以下、カッサ)とは、中国伝統医術の一つです。水牛の角や石などで作られたヘラを使って体をこすり、自然治癒力を高める療法です。鍼灸と同様、経絡やツボに沿ってこすり、刺激することで、血流を良くする効果があります。日本では美容扱いのため、主にエステサロン等で普及していますが、中国では病院でも治療として活用されており「鍼をつかわない鍼灸」と言われるほど高い効果が認められています。
□治療としての適応症例(注:日本では治療扱いは出来ません)
・風邪発熱、喘息、乳腺炎、更年期障害、坐骨神経痛、生理不順など
□美容、健康維持としての効果
・たるみ、むくみ、ダイエット、デトックス、細胞の活性化(エイジングケア)など
カッサの歴史は2000年以上
その歴史は、約2000年とも言われており、中国最古の医学書「黄帝内経」に記録されている砭石療法(へんせきりょうほう)(注1)などから発展し、現在の形のなったと考えられています。元の時代には、体に油を塗りレンゲやコインを使用してこする方法が流行り、当時の医者も注目していたという記録も残されています。(注2)
簡単で即効性があり家庭でもできるため、中国では広く活用されており、2千年もの長い間愛用されてきたことからも、その安全性の高さがうかがい知れます。
カッサの得意分野は予防医学
血流を良くすることは、老廃物の排泄を促し、疲労回復やダイエット、免疫力の向上につながるため、予防医学の領域はカッサの得意分野です。例えば、不定愁訴と言われる、病気ではないけれど不調がある状態、倦怠感、眠れない、頭が重いなどの症状を持つ方は多くいますが、ほとんどは血流の悪さが原因といっても過言ではありません。このような症状を、薬に頼らずに改善したいという場合にも、カッサは強い味方となってくれます。
注1 砭石療法(へんせきりょうほう)・・・旧石器時代の治療法、石で体の辛い部位をこする方法。
注2(「世医得効方(せいとっこうほう)」著者 危亦林(きえきりん)
参考図書:「全息経絡刮痧療法」 著者 運瑶
おすすめコラム
中医学とは?
薬膳って何?
薬膳の本場中国の医療事情と健康問題
薬膳学と栄養学の違いと相性
薬膳初心者のための薬膳の考え方と基礎理論① 陰陽学説と食べ物の四性について
薬膳料理と精進料理はどう違う?