• COLUMN

TOP.jpg

記事を作るうえで欠かせないのが、構成案を作る作業です。構成案がなぜ大切なのかを知り、スムーズに記事執筆を進めましょう。また具体的な構成案の作り方から、タイトルとリード文の作り方まで、2回に分けて解説します。

構成案が大切な理由

構成案は記事の骨組みとなるもので、わかりやすい記事を作るうえで欠かせません。骨組みのないまま記事を作ってしまうと、まとまりのない内容になったり、情報の過不足が起きたりしやすくなります。
構成案を作って記事を作成するメリットは、下記の通りです。

・読者が知りたい情報をもれなく書ける
・記事の流れを整えやすくなる
・執筆時間を短縮できる

構成案で書くべき内容を決めてから執筆するため、記事の内容がわかりやすくなるだけでなく、執筆しやすくなるメリットもあります。
構成案の作成は、内容をしっかりと練るため、時間がかかることがほとんどです。例えば私は、3000字ほどの記事であれば、30分〜1時間ほどかかります。慣れないうちは、もっとかかるかもしれません。質の高い構成案を少しでもスムーズに作れるよう、次からは具体的な作り方を紹介します。

構成案作成の4ステップ

構成案は下記の4ステップを踏むとスムーズに作成できます。

① キーワード・テーマをもとに「読者が知りたいこと」を考える
② 記事に書く内容を箇条書きで書く
③ ②を並べ替えて肉付けする
④ タイトルとリード文を考える

このステップに沿って、構成案の作り方を順に解説します。
ここでは主にSEO記事の構成案の作り方を紹介しますが、一般的なコラム記事でも応用できる作り方のため、ぜひ参考にしてください。




ステップ①キーワード・テーマをもとに「読者が知りたいこと」を考える

構成案をいきなり作るのではなく、まずはキーワードやテーマをもとに「読者が知りたいこと」を考えましょう。そうすると読者が知りたい情報を過不足なく書けるようになるため、質の高い記事を作れます。

例えば「鉄分 食べ物」というキーワードで検索する読者は、単に「鉄分を含む食べ物」だけを知りたいわけではない場合があります。「どうしてそのキーワードで検索しようと思ったのか?」「どのような読者が検索しているのか?」を考えてみると、記事に書くべき内容のヒントが見つかります。
例を挙げると「鉄分 食べ物」で検索をした読者の中には「仕事が忙しいけど貧血が気になるので、手軽に鉄分補給ができる食べ物を知りたい」と思っている方もいるかもしれません。

このとき「顕在ニーズ」と「潜在ニーズ」という用語を知っておくと、考えをまとめるときに役立ちます。それぞれの意味と例は下記の通りです。

用語 意味
顕在ニーズ
読者が知りたいと思っている顕在的なニーズ
鉄分を含む食べ物を知りたい
潜在ニーズ
読者が気付いていない潜在的なニーズ
レバーではなく調理不要な食べ物を知りたい


どのような方が記事を読むのか、読者になりきって考えてみると、顕在ニーズ・潜在ニーズをつかみやすくなります。
他にも、検索上位のWEBページや質問サイトなどを見てみるのも、ニーズをつかむヒントになります。

まとめ

読者が「読んでよかった」と思うような記事を作るために、読者の目線に立って構成案を作りましょう。構成案作成の残り3つのステップについては次回詳しく紹介します。

関連コラム
読みやすい文にするポイント6つ ~その2~
読みやすい文にするポイント6つ ~その1~

コメントを送ろう!

「コメント」は会員登録した方のみ可能です。

みんなのコメント( 1

    • Eatreat 編集部
    • Eatreat 編集部
      210日前

      「管理栄養士・栄養士ライターとして活躍するには」シリーズ、今回は構成案の作り方について解説していただきます。

      拍手 0

WRITER

管理栄養士・栄養士ライターとして活躍するには⑤構成案の作り方 ~その1~

広田 千尋

保育園、保健センター、病院などであわせて13年の経験を積んだ後、2020年よりフリーランスとして活動を開始しています。 主な仕事は執筆、レシピ作成です。 執筆はわかりやすさを重視した記事作成を心がけており、執筆本数は1000本以上です。Eatreatアカデミーにて、ライティング講座の講師を務めさせていただいております。 またレシピ作成では、身近な材料で簡単に作れて、健康になれるおいしいレシピを心がけています。

広田 千尋さんのコラム一覧

関連タグ

関連コラム

"管理栄養士・栄養士の仕事"に関するコラム

もっと見る

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ