• COLUMN

2019年に改訂された授乳・離乳の支援ガイドでは、災害時の栄養に関して、災害時と平時の支援におけるポイントや事例が盛り込まれました。いざという時に備えるための要点を解説しています。前編はこちら

平時にできる「備え」と「試み」

皆さんは、自分の住んでいる地域の防災体制はご存知ですか? 地域防災計画と検索すると、各地域の備蓄リストを確認することができます。備蓄リストには多くの種類の食品がありますが、乳児用粉ミルクやベビーフードの備蓄は、充実しているとは言い難い現状です。

※3要配慮者のための災害時に備えた食品ストックガイド(農林水産省)

各避難所に、赤ちゃんに必要な食品が備蓄されているとは限らないため、家庭でできる範囲で備蓄をし、実際に食べてみるなどの準備をしておくことをお勧めします。昨年、厚生労働省からも、災害時における授乳の支援と母子に必要となる物資の備蓄及び活用が発信されたため、備蓄品の予算が組まれる流れがあります。三重県ではいち早く、2019年より広域防災全拠点に液体ミルクの備蓄をしたという実例もあります。
また最近では、ポリ袋に食材を入れて湯せんで火を通すパッククッキングを利用した防災食教室なども開催されています。少ない調理器具や資源で作れるパッククッキングは、普段でも離乳食に活用できるアイデアなので試してみてはいかがでしょうか。

特殊栄養食品ステーションの設置の動き

避難所の運営は行政主導で行われます。災害時に必要な人に、必要な物資の配布と物資の活用法を助言できる環境を整えておくことが、スピーディーな支援につながります。しかし、現実は、物資の数が全員分揃わないと被災者の手に届けられないというジレンマがあります。被災者が平等に栄養摂取をできるためには、支援物資の内容を確認し、栄養や食べさせ方の知識が必要となりますが、全ての避難所に栄養士がいるわけではありません。そこで日本栄養士会では、災害支援チーム(JDA-DAT)を中心に特殊栄養食品ステーションを設置しており、被災自治体と連携して被害が大きい地域にはサテライトも設置しています。要配慮者に必要な物資を届けるために一度集約したターミナルを作り、そこからサテライトを通じて、要配慮者へ配布をする支援があることも知っておくとよいですね。

※3要配慮者のための災害時に備えた食品ストックガイド(農林水産省)

参考文献
『赤ちゃん防災プロジェクト』が始動!日本栄養士会災害支援チーム/日本栄養士会HP
https://www.dietitian.or.jp/news/information/2018/164.html
避難生活で母子に生じる健康問題を予防するための栄養・食生活について
https://www.nibiohn.go.jp/eiken/info/pdf/boshi_pro.pdf
※1赤ちゃん防災プロジェクト災害時における乳幼児の栄養指導の手引きより
https://www.dietitian.or.jp/news/upload/images/aec041f33071d6c0a7b768074ebeb34cf966e0cc.pdf
※2災害時に乳幼児を守るための栄養ハンドブック(2019年4月)
https://www.dietitian.or.jp/news/upload/images/38b6b832444fbf45e58316b947b4b30d9a448c29.pdf#search=%27災害時に乳幼児を守るための栄養ハンドブック%27
※3要配慮者のための災害時に備えた食品ストックガイド(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/foodstock/guidebook/pdf/need_consideration_stockguide.pdf
※4災害時における授乳の支援並びに母子に必要となる物資の備蓄及び活用について
http://www.bousai.go.jp/oyakudachi/pdf/siryo_46.pdf
※5三重県初めて液体ミルク備蓄へ
https://www.isenp.co.jp/2019/07/19/34237/

 

関連コラム
毎日の負担が減る!「ベビーフード」のことを知ろう!
離乳の開始〜完了までの離乳食最新情報を徹底解説!【前編】
離乳の開始〜完了までの離乳食最新情報を徹底解説!【後編】

コメントを送ろう!

「コメント」は会員登録した方のみ可能です。

みんなのコメント( 1

    • Eatreat 編集部
    • Eatreat 編集部
      1488日前

      Eatreat編集部です。災害時の離乳食、後編です。平時にできる備えは何か、わかりやすく解説されています。

      拍手 0

"離乳食について"のバックナンバー

もっと見る

WRITER

災害時の離乳食について【後編】

隅 弘子

mamaful代表 一般社団法人日本こども成育協会食専科ディレクター 保育士養成専門学校講師 mama とこどもの愛着形成を食を通じて深めたい! こどもがすくすく育つためにサポートできる栄養士を増やしたい! 気力・体力・忍耐力がモノをいう育児生活。 一組でも多くの親子が「育児が苦しい」から「やっぱり育児は楽しい!」と育児生活を考えてほしいとフリーランス管理栄養士としてmamaful(ママの想いがいっぱいあふれる)と屋号を決め、自らの体験などを活かして活動を始める。親子カフェや市町村主催の食育講座、幼児食講座は人気講座として多くのママの悩みを解決している。また同じ想いをもつ人材の育成にも携わっており、専門家育成にも力を入れている。 ******************* こんにちは。管理栄養士の隅弘子です。 子育てはただ楽しい日々の連続ではありません。 日々成長を感じつつも、 悩みながら、 迷いながら 子育てに励まれていることでしょう。 時には 自分を犠牲にしてでもなんとかしなくては! と頑張り過ぎていることはありませんか?  「子どものために」と一生懸命になることはもちろん愛情を注ぐ上で大切です。ですが、そればかり優先してしまうとお母さんの体力気力が持ちません。 お母さんの笑顔をうみだすためにはお母さん自体の食事、また食の考え方を 整えることも実は大切です。離乳食や幼児食は、食べられる食材の知識や味付けなど工夫が必要な食事と思われていますが、家族一緒に食べられるような食事ってなんだろう?と考えることも実は大切です。 「食べる」ということはじつはとてもシンプルなことであり、 楽しみを感じること。 料理が苦手な人だって大丈夫! 私自体が料理が苦手です^^; 毎日のことだからこそ、実践できることを優先し楽しみながら家族にげんき溢れる食のおけいこを仕事を通して伝えられる栄養士でありたいと思っています。 現在は子育て支援施設内にある食事相談業務のほか、子どもの育ち・成長発達に見合ったアドバイスができる人材の養成を目的とした一般社団法人日本こども成育協会にて食専科ディレクターとしても栄養士の視点を交えながら活動しています。 ■乳幼児向け 都内子育て支援施設内食事相談/ミニセミナー開催(2013.4~) 幼稚園食育イベント監修、楽天レシピお手伝いレシピコンテスト審査員(2014) 市川シャポーさまこども食育イベント実施および料理監修(2015) 千代田区家庭教育学級、神奈川県大和市生涯学習講座にて 「3色食品群を味方につける」講座企画運営(2016) ミキハウス×ベビーカレンダー プレパパ・プレママセミナー2017 神奈川県大和市生涯学習講座「絵本の世界 絵本のなかの料理をつくろう」(2018.3) ■講座講師活動 大戸屋食育セミナー講師/大戸屋社員向け食育研修講師(2010~) ブレインフード協会 ブレインフード講座(2015~) 機能性食品講座(2015~) 味覚カウンセラー協会 味覚カウンセラー講座(2015) 一般社団法人日本こども成育協会 こども成育インストラクター(2017~) 一般社団法人母子栄養協会 学童食アドバイザー(2017) 一般社団法人母子栄養協会 幼児食アドバイザー(2017) 一般社団法人母子栄養協会 妊産婦食アドバイザー(2017) 保有資格 管理栄養士/母子栄養指導士(妊産婦アドバイザー、離乳食アドバイザー、幼児食アドバイザー、学童食アドバイザー)/こども成育インストラクター/健康食育シニアマスター 他

隅 弘子さんのコラム一覧

関連タグ

関連コラム

"妊娠・出産・育児"に関するコラム

もっと見る

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ