-
- 病気(症例別)と栄養
- 2023.09.19
貧血とは?3つの分類と鉄欠乏性貧血
前回、貧血の原因と関連する検査数値についてご紹介しました。
今回は、貧血の分類と鉄代謝からみる鉄欠乏貧血について分かりやすく解説します。
貧血の3つの分類
貧血は、赤血球1個当たりの大きさを示すMCV(平均赤血球容積)の数値により3つに分類されます。
◆小球性貧血
赤血球が通常よりも小さくなります。鉄欠乏による「鉄欠乏性貧血」、慢性疾患に伴う貧血や先天性の貧血でヘモグロビンの合成が低下し赤血球が壊れやすくなる「サラセミア」、先天性や鉛、アルコール中毒、ビタミンB6欠乏などによってヘム合成に異常が起こる「鉄芽球性貧血」などがあります。
◆正球性貧血
赤血球の大きさは正常です。出血や溶血で赤血球が失われたり、心不全や妊娠などで血液が薄まったり、腎不全などによる造血機能の異常、肝障害などにより起こります。
◆大球性貧血
赤血球の大きさが通常よりも大きくなります。アルコールの多飲や低栄養、胃切除後のビタミンB12の吸収障害によるビタミンB12欠乏や葉酸欠乏によるDNA合成障害、急性貧血による網赤血球(造られたばかりの赤血球)の増加などにより起こります。
鉄欠乏性貧血は最も多くみられる小球性貧血
私たちにとって最も身近な貧血が「小球性貧血」です。
その中でも「鉄欠乏性貧血」が最も頻繁に見られる貧血で、血清鉄や血清フェリチン※1低値、TIBC※2高値を伴います。
特に、血清フェリチン低値とTSAT※320%未満が見られる場合は、鉄欠乏が強く疑われます。
※1:血清フェリチン
フェリチンとは、体内の貯蔵鉄のこと。食物から吸収された鉄と古くなった赤血球が分解されて生じた鉄の一部は、貯蔵鉄(フェリチン)として肝臓や脾臓に蓄えられ、新たに赤血球が造られる際に使われます。そのため、血清フェリチンは、貯蔵鉄の量を反映します。
※2:TIBC(total iron binding capacity;総鉄結合能)
鉄の輸送タンパクであるトランスフェリンの総量を示します。
※3:TSAT(transferrin saturation;トランスフェリン飽和率)
<血清鉄÷TIBC(%)>で算出でき、鉄と結合したトランスフェリンの比率を示します。
食事などからとる鉄が不足すると、鉄を運搬するトランスフェリンは多くなり、トランスフェリンと鉄が結合した血清鉄は少なくなります。
その飽和度を示すTSATが、鉄欠乏性貧血では低値になるのも理解できますね。
スポーツ選手にも見られる溶血性貧血とは?
溶血性貧血は、赤血球の産生を上回る速度で赤血球が壊れるために起きる貧血を言います。MCVは、小球性、正球性、大球性いずれの場合にも当てはまります。
スポーツ選手に見られる溶血性貧血は、足底への繰り返す衝撃が原因で赤血球破砕が亢進して起こると考えられています。稀に、ヘモグロビンが尿中に排泄され、肉眼的血尿が見られることもあり、行軍後の兵士によく認められたことから「行軍ヘモグロビン尿症候群」といわれています。
軽度の溶血の場合、溶血が起こっても鉄は体内を循環し肝臓で再利用されるため、臨床上問題ないとされることが多いようです。
溶血性貧血は、網赤血球の増加、ビリルビン値高値、LDH(Lactate dehydrogenase)高値、ハプトグロビン低値が見られます。
まとめ
「貧血」はとても身近なものですが、実際詳しく知るとさまざまな貧血があります。
私たちがまず知っておきたいのが小球性貧血に分類される「鉄欠乏性貧血」です。鉄欠乏性貧血の場合、鉄欠乏が起こっている理由を知ることが大切です。
次回は、食事療法を含めた対応策についてご紹介します。
参考文献
・西岡里香ほか 尿細管への鉄沈着を認めた剣道行軍ヘモグロビン尿症候群の1例 日内会誌106:1191-1198、2017
https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/106/6/106_1191/_pdf ( 閲覧日:2023年8月27日)
・萩原 將太郎:「やさしくわかる 貧血の診かた」、株式会社金芳堂、(2020年)
関連コラム
・女性は男性よりイライラしやすい~鉄不足の影響~
・赤ちゃんの鉄分補給
みんなのコメント( 1 )
-
-
-
- Eatreat 編集部
- 562日前
管理栄養士 松岡喜美子さんに解説いただく「貧血」の第2回目です。今回は、貧血の分類と鉄代謝からみる鉄欠乏貧血についてです。
"疾患と食事療法、食事指導"のバックナンバー
-
- 病気(症例別)と栄養
- 2025.02.07
食事療法の基本と応用~脂質異常症とは?⑤~
-
- 病気(症例別)と栄養
- 2025.01.24
コレステロールの役割~脂質異常症とは?④~
-
- 病気(症例別)と栄養
- 2024.11.22
中性脂肪が高いとどうなる!?~脂質異常症とは?③~
-
- 病気(症例別)と栄養
- 2024.10.11
脂肪酸の種類と動脈硬化について知る~脂質異常症とは?②~
-
- 病気(症例別)と栄養
- 2024.09.27
脂質の基本について知る ~脂質異常症とは?①~
-
- 病気(症例別)と栄養
- 2024.07.23
高血圧症とは? 血圧管理のための食事療法
-
- 病気(症例別)と栄養
- 2024.07.05
高血圧症とは? 高血圧症の診断基準と分類について知る
-
- 病気(症例別)と栄養
- 2024.05.28
高血圧症とは? 定義とメカニズムを知る
-
- 病気(症例別)と栄養
- 2024.04.30
肥満症とは?肥満症の予防・改善のための食事療法
-
- 病気(症例別)と栄養
- 2024.04.02
肥満症とは?様々な肥満症の定義と特徴を知る
-
- 病気(症例別)と栄養
- 2024.03.08
肥満症とは?肥満の定義とメカニズムを知る
-
- 病気(症例別)と栄養
- 2024.01.30
糖尿病とは?合併症予防のための食事療法と運動療法~後編②~
-
- 病気(症例別)と栄養
- 2024.01.30
糖尿病とは?合併症予防のための食事療法と運動療法~後編①~
-
- 病気(症例別)と栄養
- 2023.12.22
糖尿病とは?合併症を防ぐための食事療法と運動療法~前編~
-
- 病気(症例別)と栄養
- 2023.11.17
糖尿病とは?原因についてわかりやすく解説します
-
- 病気(症例別)と栄養
- 2023.10.20
貧血とは?症状をチェック!食事療法と合わせてご紹介します
-
- 病気(症例別)と栄養
- 2023.09.19
貧血とは?3つの分類と鉄欠乏性貧血
-
- 病気(症例別)と栄養
- 2023.08.29
貧血とは?原因と検査数値について解説します
-
WRITER
-
松岡 喜美子
循環器病予防療養指導士 かがわ糖尿病療養指導士,ベーシックインストラクター(JCCA)、貯筋運動指導者、歯科栄養アドバイザー2級 大学卒業後、糖尿病クリニックでの栄養指導に従事しながら健康運動指導士を取得。 2008年よりフリーとしての活動を開始。 特定保健指導の立ち上げからスタッフ育成などにも携わり、これまでの指導件数は1万件以上。 生活習慣病予防セミナーの講師や企業やスポーツクラブでの運動指導なども行っている。 その他、企業HPのコラム執筆なども担当し、健康情報の発信や商品マーケティングなども行っている。 「栄養不良の二重負荷」という問題に対して、世界に貢献できる管理栄養士を目指しています。 ★2023年7月~ 訪問栄養指導をスタートしました。 プラダ―ウィリー症候群(PWS)の症例に関わられたご経験がある方、情報共有できたらうれしいです。
関連タグ
関連コラム
-
- 美容と栄養
- 2018.04.25
女性は男性よりイライラしやすい~鉄不足の影響~
-
- 妊娠・出産・育児
- 2016.10.03
妊娠中に無理なく摂りたい栄養素・鉄分
-
- 病気(症例別)と栄養
- 2023.10.20
貧血とは?症状をチェック!食事療法と合わせてご紹介します
-
- 病気(症例別)と栄養
- 2023.08.29
貧血とは?原因と検査数値について解説します
-
- スポーツ栄養
- 2018.02.16
スポーツをしている子供の栄養~ジュニア期(小学生~中学生)~
"病気(症例別)と栄養"に関するコラム
-