• COLUMN

top

高血圧症は、自覚症状のない病気です。
「血圧が高い」と言われてもどのような状態なのかをイメージするのは難しいですよね。
そんな高血圧症について3回に分けて詳しくご紹介します。

血圧とは? 定義とメカニズム

血圧とは、血液が血管壁に与える血管内圧のことで、一般的には動脈の内圧を指します。
動脈内圧の最高値を収縮期血圧、最低値を拡張期血圧といいます。
血圧は、心臓が動脈を通して全身に血液を送り出すための圧力でもあり、「心拍出量(心臓から拍出される血液の総量)×末梢血管抵抗(血管内での血液の流れにくさ)」で表すことができます。

血圧を上昇させるホルモンと低下させるホルモン

私たちのからだの中では、血圧を一定範囲に保ち全身の血流を維持するために、自律神経による神経性調節、ホルモンなどの液性因子による液性調節が働いています。

▶神経性調節
神経性調節を担うのは自律神経であり、交感神経と副交感神からなります。
交感神経が興奮すると血圧が上昇し、副交感神経が興奮すると血圧は低下します。

▶液性調節
血圧調整には、さまざまなホルモンの働きが関わっています。
腎臓でのNaの再吸収が促進すると体液量(循環血液量)が増加し、血圧が上昇します。逆に再吸収が抑制されると体液量は減少し、血圧は低下します。

降圧剤の種類と特徴

上述のメカニズムから、血圧を下げるためには「体液量をコントロールする」ことと「血管抵抗をコントロールする」ことが必要です。降圧剤は、それぞれの作用または両方の作用をもつものがあります。

まとめ

血圧の定義とメカニズムについてご紹介しました。
次回は、曖昧になりがちな血圧の基準値や考え方についてお伝えします。

参考文献
・「からだがみえる 人体の構造と機能」、株式会社メディックメディア出版、(2023年)



関連コラム
肥満症とは?肥満の定義とメカニズムを知る
糖尿病とは?原因についてわかりやすく解説します



コメントを送ろう!

「コメント」は会員登録した方のみ可能です。

みんなのコメント( 1

    • Eatreat 編集部
    • Eatreat 編集部
      177日前

      疾患と食事療法、食事指導の新シリーズは「高血圧症」についてです。

      拍手 0

"疾患と食事療法、食事指導"のバックナンバー

もっと見る

WRITER

高血圧症とは? 定義とメカニズムを知る

松岡 喜美子

循環器病予防療養指導士 かがわ糖尿病療養指導士,ベーシックインストラクター(JCCA)、貯筋運動指導者、歯科栄養アドバイザー2級 大学卒業後、糖尿病クリニックでの栄養指導に従事しながら健康運動指導士を取得。 2008年よりフリーとしての活動を開始。 特定保健指導の立ち上げからスタッフ育成などにも携わり、これまでの指導件数は1万件以上。 生活習慣病予防セミナーの講師や企業やスポーツクラブでの運動指導なども行っている。 その他、企業HPのコラム執筆なども担当し、健康情報の発信や商品マーケティングなども行っている。 「栄養不良の二重負荷」という問題に対して、世界に貢献できる管理栄養士を目指しています。 ★2023年7月~ 訪問栄養指導をスタートしました。 プラダ―ウィリー症候群(PWS)の症例に関わられたご経験がある方、情報共有できたらうれしいです。

松岡 喜美子さんのコラム一覧

関連タグ

関連コラム

"病気(症例別)と栄養"に関するコラム

もっと見る

ログインまたは会員登録が必要です

会員登録がお済みの方

ログイン

まだ会員登録をされていない方

新規会員登録

ページの先頭へ